こんにちは!フィールドモニターの川端です!
今回も同じくモニターの小中君と共に南紀串本のかわばた渡船さんにお世話になりました。僕らがここまで串本に通い詰める理由は潮の変化が激しい串本ではいつ大型カンパチ・底物が当たるか分からないと言う事と、行けば肝っ玉母ちゃんと優しい船長や奥様方が出迎えてくれるからです。
さて釣りの方ですが今回は宿泊で2日連続ジギングで、BEATから発売された新しいジグのWOOFとBEELINEをメインで釣りをしました。
普段黒潮がぶっ飛ぶ串本では軽いジグでは底取り出来ないためGREATREY250g~350gぐらいがメインになるのですが、2日間を通して潮の流れが緩く、WOOF160g、BEELINE130gで串本の複雑な根を攻める事ができました。

WOOF160gでチカメキントキ

ZIGREY200gでもチカメキントキ。最近こいつに好かれているようですが・・・・・
こんなのも来ました!


WOOF160gをサメにガップリ食われてしまいました!あんまり大きいように見えないかも知れませんが2メーター近くあります。

BEELINEではガシラをよく釣ったのですが、写真ありませんごめんなさい。
今回潮は良かったものの、好釣果には恵まれませんでした。でもこの翌日に大型底物と思われるラインブレイクが2発あったそうです。やっぱりいつ当たるかわからない!!
そしてWOOF、BEELINEの使用感としては、WOOFは抜けがいい形状になっているのでジグをスピードに乗せて釣る青物釣りやもちろん底をネチネチと攻める底物釣りにも威力を発揮してくれるでしょう。BEELINEはカップのような形状が特徴で、フワっとシャクるとカップ面が下を向き、ジグが静止するような間ができた後にゆらゆらとフォールします。逆にショートピッチで強めにシャクってやると、フラット面が下を向きウォブリングを伴ったフォールが演出できます。
フィールドモニター川端
皆さんもこんな感じで使い分けてみてはいかがでしょうか?
次こそは好釣果の報告を出来るように頑張ってきます!!
今回も同じくモニターの小中君と共に南紀串本のかわばた渡船さんにお世話になりました。僕らがここまで串本に通い詰める理由は潮の変化が激しい串本ではいつ大型カンパチ・底物が当たるか分からないと言う事と、行けば肝っ玉母ちゃんと優しい船長や奥様方が出迎えてくれるからです。
さて釣りの方ですが今回は宿泊で2日連続ジギングで、BEATから発売された新しいジグのWOOFとBEELINEをメインで釣りをしました。
普段黒潮がぶっ飛ぶ串本では軽いジグでは底取り出来ないためGREATREY250g~350gぐらいがメインになるのですが、2日間を通して潮の流れが緩く、WOOF160g、BEELINE130gで串本の複雑な根を攻める事ができました。

WOOF160gでチカメキントキ

ZIGREY200gでもチカメキントキ。最近こいつに好かれているようですが・・・・・
こんなのも来ました!


WOOF160gをサメにガップリ食われてしまいました!あんまり大きいように見えないかも知れませんが2メーター近くあります。

BEELINEではガシラをよく釣ったのですが、写真ありませんごめんなさい。
今回潮は良かったものの、好釣果には恵まれませんでした。でもこの翌日に大型底物と思われるラインブレイクが2発あったそうです。やっぱりいつ当たるかわからない!!
そしてWOOF、BEELINEの使用感としては、WOOFは抜けがいい形状になっているのでジグをスピードに乗せて釣る青物釣りやもちろん底をネチネチと攻める底物釣りにも威力を発揮してくれるでしょう。BEELINEはカップのような形状が特徴で、フワっとシャクるとカップ面が下を向き、ジグが静止するような間ができた後にゆらゆらとフォールします。逆にショートピッチで強めにシャクってやると、フラット面が下を向きウォブリングを伴ったフォールが演出できます。
フィールドモニター川端
皆さんもこんな感じで使い分けてみてはいかがでしょうか?
次こそは好釣果の報告を出来るように頑張ってきます!!
スポンサーサイト
| ホーム |