商品説明・釣行・制作秘話などをご紹介!
フィールドモニター小中です。
連日ヒラマサの釣果で賑わう九州エリアへ行ってきました。
お世話になったのは五島列島の恵美寿丸さんです。このエリアは対馬海流の影響を受け豊かな漁場を形成し、年中大型魚が狙える日本屈指のフィールドです。
前回訪れたた際も超大型のクロマグロやカジキが水面を割ったりする光景を目の当たりにし、興奮したのを覚えています。

釣行日は前日までの悪天候が嘘のような、ポカポカ陽気で桜も満開、春を感じることができる気持ちのよい日和でした。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0009_convert_20180418084828


準備も早々に済ませて、海に出ます。この日は荒れ後となり、トップで好反応だったのでトップオンリーで探ってみましたが、残念ながらヒットに持ち込めたのは小型のみで大型は翌日以降に持ち越しとなりましました。

2日目は船長と相談してジギングとキャスティングの両方で幅広く攻めてみようということになりました。
ジグに関しては基本ドテラでのサーチとなるため、私の場合はラインの角度と潮の変化を感じることに重点をおきます。
午前中は潮の変化もあまりなく苦労しましたが、昼前潮止まり目前で釣友がジギングで立て続けにヒラマサを連発!
それを見て私もジグを投入し、数回底を取った後のジャカ巻きからのワンピッチジャーク中に底15m前後でジグが抜ける前あたりを感じ直後にフックアップ、ヒラマサ特有の首振りの後、スピードあるランでラインが出されますがランが止まった時しっかり寄せてくると水面に10kgを超える魚体が浮かび上がってきました。

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0005_convert_20180418084522


莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0008_convert_20180418084812

RUSH180g カーボンドットグロー

その次の流しでも底20mほどまでに同じ潮の当たり方を手元に感じたので同じレンジを同じ道具で引くと、先程より強烈なバイト!
ランを耐え、ヒラマサが止まったタイミングでスプールを押さえショートポンピングと竿を起こしてガイドの抵抗を利用して少しずつ距離を詰めていきます。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0006_convert_20180418084556

根から離したところで腹に当ててファイト、無事上がってきた個体は先程よりも大きいサイズの船上計測15.8kgの魚体でした!

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0004_convert_20180418084438


RUSH180g カーボンドットグロー

その後もいい感じの潮が効いていたので試しに同じカラーで形状の異なるジグも入れてみましたが、当たりはありませんでした。
RUSHがはまっていたんですね〜


他にも潮待ちの時間に新作のジグで遊んでみると豊かな海が答えてくれました。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0002_convert_20180418084400

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0001_convert_20180418084259


ニュージグ、ニューカラーでヒラメが連発....スクエマ130g、デュアルスター130g

そして、キャスティングでも最終日になんとか10㎏をキャッチすることができました。

終わってみれば、当初の目標も達成し、出来過ぎな形で終わって大満足の釣行となりました。まだまだ春マサシーズン真っ只中ですが皆さんも大政狙ってチャレンジしてみてくださいね!

タックルデータ
ロッド:スピニング6ft 3〜4oz、BLX3oz
リール:ツインパワー8000hg、ジガー1500hg
ジグ:ラッシュ、ディフューズR、スクエマS 130〜180g
ライン:ULT1.7〜2.5号、FC35〜50lb
フック:シングルアシスト6cm、ホールド 3.5/0
スポンサーサイト




[2018/04/18 08:57] | その他
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: