BEATの小中です。先日、舞鶴のワープゾーンさんにお世話になりタラジギングに行ってきました!
自身タラを専門で狙うのは約2年ぶりとなり、ここ数年でよく流行っている赤ムツなどをメインターゲットにした中深海の釣りで学んだジグの落とし方やアシストフックを持ち込んで色々試してみました!
タラ釣りは駆け上がり等の岩礁帯を攻めることが多いので、ジグを着底させる場合は根掛かり対策も考えねばなりません。例えば、カーブポイント形状の針や針先を少し中に入れて使うことや、万が一切れても先だけで済むように先糸リーダーを入れたりと工夫します。

当日のメインルアー
グレイトレイ レッドゴールド(グローなし)
針は若干のカーブ(シワリ)
ポイントの浦島礁までは約1時間半の船旅となりますので、ゆっくり準備ができ、最近の状況等もじっくり聞けました。
ポイントに着き数回流しますが当たりがありません。同船者の皆さんのジグを見るとグローが入ったジグをつかっていましたので、あえて無しに変えてみます。
すると!大当たり!
多分グローを嫌っていたのでしょう。船中ファーストフィッシュがいきなりナイスサイズ!

多くの方が200メーターをこえるとグロー多用するのですが、この様な状況もあるので参考にしてみて下さい^ ^
ここからナイスサイズ3連発!
完全にはまりました!
ちなみにこの時は底から2メートル以内でしか当たってこなかったので、しっかり底取りしてからゆっくり竿を持ち上げるのと同時にリールを半回転して、落とす時はリールを巻かずテンションフォールを繰り返して当たりを拾いました。潮が少し流れ出すとやっと船中ポツポツとタラがあがりはじめました!

活性が上がるとそこからはあえて底取りは行わず、糸の色を見て底から50㎝〜1m上で止めてからしゃくり上げていきます。針も昨年から良く使っている広角のストレート形状の針へ前後とも変えました!するとフォール中のバイトを完全に捉え思い通りの展開となりまりました!
終わってみるとクーラーはタラ、タヌキ、ソウハチガレイで満タンに!楽しかったです!

次回はソウハチガレイやタヌキメバルのジギングをメインについて書いてみようかな?
タックルデータ
ロッド:プロパゲート4、5oz
ライン:ファイヤーライン1.2号
リーダーフロロ5号、先糸6号
ジグ:グレイトレイ 300g、ボブキャット250g
フック:オーナーばり ジガーライトシワリ3/0、サーベルトリガー3/0
自身タラを専門で狙うのは約2年ぶりとなり、ここ数年でよく流行っている赤ムツなどをメインターゲットにした中深海の釣りで学んだジグの落とし方やアシストフックを持ち込んで色々試してみました!
タラ釣りは駆け上がり等の岩礁帯を攻めることが多いので、ジグを着底させる場合は根掛かり対策も考えねばなりません。例えば、カーブポイント形状の針や針先を少し中に入れて使うことや、万が一切れても先だけで済むように先糸リーダーを入れたりと工夫します。

当日のメインルアー
グレイトレイ レッドゴールド(グローなし)
針は若干のカーブ(シワリ)
ポイントの浦島礁までは約1時間半の船旅となりますので、ゆっくり準備ができ、最近の状況等もじっくり聞けました。
ポイントに着き数回流しますが当たりがありません。同船者の皆さんのジグを見るとグローが入ったジグをつかっていましたので、あえて無しに変えてみます。
すると!大当たり!
多分グローを嫌っていたのでしょう。船中ファーストフィッシュがいきなりナイスサイズ!

多くの方が200メーターをこえるとグロー多用するのですが、この様な状況もあるので参考にしてみて下さい^ ^
ここからナイスサイズ3連発!
完全にはまりました!
ちなみにこの時は底から2メートル以内でしか当たってこなかったので、しっかり底取りしてからゆっくり竿を持ち上げるのと同時にリールを半回転して、落とす時はリールを巻かずテンションフォールを繰り返して当たりを拾いました。潮が少し流れ出すとやっと船中ポツポツとタラがあがりはじめました!

活性が上がるとそこからはあえて底取りは行わず、糸の色を見て底から50㎝〜1m上で止めてからしゃくり上げていきます。針も昨年から良く使っている広角のストレート形状の針へ前後とも変えました!するとフォール中のバイトを完全に捉え思い通りの展開となりまりました!
終わってみるとクーラーはタラ、タヌキ、ソウハチガレイで満タンに!楽しかったです!

次回はソウハチガレイやタヌキメバルのジギングをメインについて書いてみようかな?
タックルデータ
ロッド:プロパゲート4、5oz
ライン:ファイヤーライン1.2号
リーダーフロロ5号、先糸6号
ジグ:グレイトレイ 300g、ボブキャット250g
フック:オーナーばり ジガーライトシワリ3/0、サーベルトリガー3/0
スポンサーサイト
| ホーム |