商品説明・釣行・制作秘話などをご紹介!
はい皆さん、ばったんことbeatフィールドモニター川端です。

今回は凄〜く久しぶりに徳島の阿波哲さんでイワシパターンの青物ジギングを楽しんで参りました。水温が上昇するこの時期ですが、カタクチイワシをたらふく食べたメジロやサワラは脂がノリノリで極うまなんです♫

早速ポイントに到着してシャクリ始めますが、しばらくは当たり無し…
そしたら隣のお客様がホウボウを釣り上げたので、ちょっと底物を狙ってみる事に。笑

ビーラインを底からちょっと切ったぐらいでネチネチしていると当たりが出ました。「ちっちゃいタイかな?」なんて思っていたらまさかのカワハギ。笑

S__46235651_convert_20170712132559.jpg


初めてジグで釣りましたが、釣友のKさん曰くジグで狙って4匹釣った事があるそうです。もしかしたらカワハギングが密かなブームになるかも…

そしてだんだんと同船者の方にアタリが出だしました。サワラやらブリと言って良いサイズのメジロやらが上がりました。俄然やる気になりますが、僕になかなかアタリが来ません。

阿波哲さんでは船長がシャクリ方やジグなど細かいアドバイスを常にアナウンスしてくれます。この日の船長のアドバイスは

「シルバー系のセミロングのジグを使ってみて下さい」
「スピニングの方は投げて広範囲を探って下さい」
「あまりフォールを入れずに上までガンガン早巻きでシャクって下さい」

毎日海に出ている船長のアドバイスは素直に聞いた方が良いと思います。変なこだわりを持っていてはだんだんドツボにハマって寂しい事になりかねません。泣

特にスローピッチをかじっている人はフォールを入れたがりがちですよね。

僕もそうですが、ここは船長を信じてフォールを入れないワンピッチでシャクっていたらやっとヒットしました。

S__46235653_convert_20170712132614.jpg


トリガー160g

サワラになり切れないサゴシですが嬉しい1匹。

シャクリが合って来たのかすぐに追加!

S__46235654_convert_20170712132627.jpg


ブースF130g

しばらくするとアタリが途絶えてしまったので根魚ポイントへ行った所でホウボウを追加。

S__46235657_convert_20170712132939.jpg


ワーフ160g

マハタやホウキハタも出るポイントらしいですが、残念ながらこの日は姿を見る事が出来ませんでした。

こんな感じで帰港となりましたが、イワシパターンの青物ジギングやっぱり面白い!船長曰く、メジロも7キロを超えたヤツがいるのでラインは2号を使って欲しいとの事。(僕はナメたタックルしか用意していなかったので1.5号でやりましたが。笑)これから秋にかけてはカンパチも混じってくるので益々楽しみな海域ですねー!

今回のタックル

ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000
ライン:PE1.5号リーダー6号(船長はPE2号リーダー8号、サワラ対策に先糸30号を1mほど結束)
フック:サーベルトリガー3/0、4/0
ジグ:トリガー、ブースF、ワーフ、ビーライン

[2017/07/12 13:31] | モニター釣行記
[tag] PROPAGATE BEELINE WOOF TRIGGER BOTH-F
トラックバック:(0) |