商品説明・釣行・制作秘話などをご紹介!
フィールドモニター川端です。

先週、静岡県御前崎の光輝丸さんで青物狙いジギングに行って来ました!御前崎では4月から金州が解禁になっており、大型カンパチの期待が高まります。

朝一番ポイントに着くとキハダ、カツオのナブラが大発生!!しかし誰もキャスティングタックルを持っていない為、ジギングで狙う事に。

ジグをキャストして表層を引いて来てもヒットしないので、普通に底を取って早巻きで誘うとヒットしました!

水面に浮いたのは8キロ級の大ワラサ!しかし船長が、

「サメだ~!」

サメ?良く見ると僕のワラサの後ろにデッカいサメが!!そしてネットイン寸前でパクっとされてしまいました(゜Д゜)

IMGP0463_convert_20130419091344.jpg


ジグはWOOF180gでした。ウーフとよく間違えられますがワーフですよ(^^;)いいサイズだっただけに・・・・残念(-_-;)

直後に同船者や、今回同行してくれたホッシー君はサメの攻撃を受ける事無く大ワラサをキャッチ!

0001909_2_convert_20130419091312.jpg


「カワバタさんのワラサだけ相当美味しそうに見えたんだろうね~」by 船長

気を取り直してシャクっていると今度はシオがヒット!!

IMGP0467_convert_20130419091409.jpg


無事にキャッチできました(笑)ジグはBEELINESKIM200gです。

IMGP0470_convert_20130419091438.jpg


しばらく釣れない時間が経過し、正に修行の様に・・・・釣れない時はジグや針のセッティングをどんどん換えて行きましょう!

潮が1.7ノットと走っていたので水深50mほどのポイントでも200g以上のジグを使用していましたが、130gのBOTH-Fを選択。リアフックを外し、フロントフックのみジグを飛ばし気味にシャクってみると、ゴンッ!!

IMGP0466_convert_20130419092238.jpg


一発で食いました。

かなりの手応えでしたが、根の無いポイントだからと余裕でやり取りしているうちに魚は加速を付けて止まらなくなり・・・

ぷちっ

いくら根が無くても中途半端に魚を走らせ過ぎると根ズレします。同船者はカンパチの10キロ級を仕留めておられました。またリベンジです(^^;)

金州は6月ぐらいから安定して底物が釣れるようになりますが、それまではカンパチを狙っての出船が続くようです。狙う魚がデカいだけに撃沈も覚悟の釣りになりますが、男気溢れるジギンガーの方はチャレンジしてみて下さい!

今回のタックル

ロッド:3、4
リール:ジガー2000H、2000P
ライン:FL2~2.5号 リーダー8~10号
ジグ :WOOF(ワーフ)180g、BOTH-F(ブースエフ)130~200g、BEELINESKIM(ビーラインスキム)200g

今回はこんなタックルでしたが大型カンパチ狙いなので、ラインはPE3号リーダー12号ぐらいでやった方がいいと思いますよ~(^^)/

フィールドモニター川端





FC2blog テーマ:ソルトルアー - ジャンル:趣味・実用

[2013/04/19 09:24] | その他
[tag] WOOF Both-F BEELINESKIM
トラックバック:(0) |


TS
この時のファイトを見ていて!欲しくなり、
2,3,4と三本も買ってしまいました。
ジグも一緒に!

釣りの腕も良いけど、営業の腕も良いですね。
早く使ってみたいけど、時間が!

楽しみです。

コメント:を閉じる▲