川端です。私事ですがインスタやってますので、暇な人はフォロー宜しくお願いします。笑 →battan_0213
さて今回は、釣友小谷さんが乗り子をやっている泉佐野のシーライドさんで初めてお世話になりました。
紀淡海峡で青物とタチウオを狙います。
青物は完全なタチパターンに入っているとの事。シルバー系のロングジグを中心にセットしておきました。
朝イチはブリ狙い。小型のタチウオが潮に流される姿をイメージしてふわふわとシャクります。すると2流し目に底から6~7mの所でガツンとアタリました。
慎重にやりとりして上がって来たのは紛れもなくブリ!

ブースF SL180gアルミシルバーにがっぽし!長さは96cmありました。やったぜ~
そしてすぐに潮が流れなくなったので、タチウオ狙いへ移動しましたが、指3本ぐらいのやつがパラパラとアタる程度。再度ブリ狙いへ移動です。
しかし朝イチにブリを釣ったので、気持ちはサワラへ傾いていました。笑
少しばかりサワラを意識して早巻きとフォールを織り交ぜて中層までしっかりシャくると狙い通りにフォールでガツガツとアタリました。
上がって来たのは狙い通りのサワラ!かなり嬉しい~!

このポイントはかなりアタリが頻繁に出ました。どうやらツバスがジグに戯れてくる様で、ジグサイズを小さくすると1発で掛かります。
ツバスを避ける為にジグサイズを250gに上げてフックもフロントフックのみで勝負する事にしました。それでも偶に掛かって来ますが。笑
そして作戦通りにツバスを避けてのサワラ。

もう十分釣ったのですが、再度ブリを捕獲する為にブリ狙いジャーク。するとウソみたいにヒットしてのブリ。

やり取り中に潮の流れに乗ってしまい上げて来るのにヒィヒィ言わされ、腰の限界が近いのを悟って最後は割と雑なやり取りになりましたが、何とか上がってくれました。
ブースF SL250gアルミシルバーでした。
こいつも96cmで最初のブリと同寸でしたが、でっぷり肥えてこちらの方が重かったです。
ここら辺でアタリが無くなりました。
夕方の時合いまで粘ったらまた釣れるだろうけど、同船者の方にも釣れてもうクーラーいっぱいと言う事で早上がりとなりました。

これだけ釣れりゃ大満足ですね!
シーライドでは小谷さんが釣った魚の内臓処理までしてくれます。家で捌く時にゴミが少ないのでこれは楽チンですね~

まだまだタチパターンの青物はこれからが本番ですので、皆さんチャレンジしてみて下さい!
因みにブリとサワラは家で寿司になりましたが、脂ノリノリでヤバい美味さでした~

今回のタックル(青物)
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000
ライン:PE1.5号~2号 リーダー8号
フック:サーベルトリガー、ホールド各4/0、5/0
ジグ:ブースF SL180~250g
さて今回は、釣友小谷さんが乗り子をやっている泉佐野のシーライドさんで初めてお世話になりました。
紀淡海峡で青物とタチウオを狙います。
青物は完全なタチパターンに入っているとの事。シルバー系のロングジグを中心にセットしておきました。
朝イチはブリ狙い。小型のタチウオが潮に流される姿をイメージしてふわふわとシャクります。すると2流し目に底から6~7mの所でガツンとアタリました。
慎重にやりとりして上がって来たのは紛れもなくブリ!

ブースF SL180gアルミシルバーにがっぽし!長さは96cmありました。やったぜ~
そしてすぐに潮が流れなくなったので、タチウオ狙いへ移動しましたが、指3本ぐらいのやつがパラパラとアタる程度。再度ブリ狙いへ移動です。
しかし朝イチにブリを釣ったので、気持ちはサワラへ傾いていました。笑
少しばかりサワラを意識して早巻きとフォールを織り交ぜて中層までしっかりシャくると狙い通りにフォールでガツガツとアタリました。
上がって来たのは狙い通りのサワラ!かなり嬉しい~!

このポイントはかなりアタリが頻繁に出ました。どうやらツバスがジグに戯れてくる様で、ジグサイズを小さくすると1発で掛かります。
ツバスを避ける為にジグサイズを250gに上げてフックもフロントフックのみで勝負する事にしました。それでも偶に掛かって来ますが。笑
そして作戦通りにツバスを避けてのサワラ。

もう十分釣ったのですが、再度ブリを捕獲する為にブリ狙いジャーク。するとウソみたいにヒットしてのブリ。

やり取り中に潮の流れに乗ってしまい上げて来るのにヒィヒィ言わされ、腰の限界が近いのを悟って最後は割と雑なやり取りになりましたが、何とか上がってくれました。
ブースF SL250gアルミシルバーでした。
こいつも96cmで最初のブリと同寸でしたが、でっぷり肥えてこちらの方が重かったです。
ここら辺でアタリが無くなりました。
夕方の時合いまで粘ったらまた釣れるだろうけど、同船者の方にも釣れてもうクーラーいっぱいと言う事で早上がりとなりました。

これだけ釣れりゃ大満足ですね!
シーライドでは小谷さんが釣った魚の内臓処理までしてくれます。家で捌く時にゴミが少ないのでこれは楽チンですね~

まだまだタチパターンの青物はこれからが本番ですので、皆さんチャレンジしてみて下さい!
因みにブリとサワラは家で寿司になりましたが、脂ノリノリでヤバい美味さでした~

今回のタックル(青物)
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000
ライン:PE1.5号~2号 リーダー8号
フック:サーベルトリガー、ホールド各4/0、5/0
ジグ:ブースF SL180~250g
川端です。
前回釣ったホウキハタですが…エンガワの部分にはサシが入るほど脂が乗っており、めちゃくちゃ美味かった‼︎
そう何回も釣れる魚じゃないのを承知で2匹目のドジョウを狙い、釣友の田渕のおっちゃんとかわばた渡船さんに行って来ました。
早速出船しての最初のポイントは水深30m。
え、30m!?
普段はやらないポイントですが、あまりにベイトの反応が山盛りなのでやってみようとの事。
スーパーライトタックルが必要でした。笑
手持ちのタックルで1番ライトなプロパゲート#3とVスケール160gでなんとか合わせに掛かります。
するとすぐにアタリました。
小気味良い引きで上がって来たのは50cm無いかな?ぐらいのシオでした。

その後はシオ〜カンパチ狙いで漁礁のポイントを叩いて行きますが、反応得られず…唯一のアタリは30cmぐらいのイサギ。

んー、食いに来たのか引っかかっただけなのか怪しいサイズ。笑
潮もイマイチ動いていないので、水深180mへ移動してイシナギ、ムツ狙いへ。
僕らは普通ですが、攻めるポイントが30m〜180mってオカシイですよね。笑
なので串本に行く時は荷物がいっぱいです。
ディフューズR400gでシャクっていると底付近でゴンッと来ました。
ゴンゴンと首を振りますが全然走らないので、最初は何が来たのか分かりませんでしたが小ちゃいイシナギでした。

このサイズだと割とアタリハズレ無く美味らしいです。
実際バター焼きやフライにしましたが、プリっとした歯応えのクセの無い白身で
美味かったです。
そんな感じで後半はまた浅いポイントを攻めますが、アタリ無いまま終了となりました。
あら?田渕のおっちゃんは…?笑
またリベンジですね!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3〜#6
リール:オシアジガー2000、4000、トルサ16
ライン:PEジガーULT1.5号〜2号 リーダー8号〜10号
フック:ジガーライトシワリ4/0、5/0
ジグ:Vスケール、ディフューズR、ブースF
前回釣ったホウキハタですが…エンガワの部分にはサシが入るほど脂が乗っており、めちゃくちゃ美味かった‼︎
そう何回も釣れる魚じゃないのを承知で2匹目のドジョウを狙い、釣友の田渕のおっちゃんとかわばた渡船さんに行って来ました。
早速出船しての最初のポイントは水深30m。
え、30m!?
普段はやらないポイントですが、あまりにベイトの反応が山盛りなのでやってみようとの事。
スーパーライトタックルが必要でした。笑
手持ちのタックルで1番ライトなプロパゲート#3とVスケール160gでなんとか合わせに掛かります。
するとすぐにアタリました。
小気味良い引きで上がって来たのは50cm無いかな?ぐらいのシオでした。

その後はシオ〜カンパチ狙いで漁礁のポイントを叩いて行きますが、反応得られず…唯一のアタリは30cmぐらいのイサギ。

んー、食いに来たのか引っかかっただけなのか怪しいサイズ。笑
潮もイマイチ動いていないので、水深180mへ移動してイシナギ、ムツ狙いへ。
僕らは普通ですが、攻めるポイントが30m〜180mってオカシイですよね。笑
なので串本に行く時は荷物がいっぱいです。
ディフューズR400gでシャクっていると底付近でゴンッと来ました。
ゴンゴンと首を振りますが全然走らないので、最初は何が来たのか分かりませんでしたが小ちゃいイシナギでした。

このサイズだと割とアタリハズレ無く美味らしいです。
実際バター焼きやフライにしましたが、プリっとした歯応えのクセの無い白身で
美味かったです。
そんな感じで後半はまた浅いポイントを攻めますが、アタリ無いまま終了となりました。
あら?田渕のおっちゃんは…?笑
またリベンジですね!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3〜#6
リール:オシアジガー2000、4000、トルサ16
ライン:PEジガーULT1.5号〜2号 リーダー8号〜10号
フック:ジガーライトシワリ4/0、5/0
ジグ:Vスケール、ディフューズR、ブースF
beatモニター川端です。
最近釣り場で良く聞かれますが、「beatの社員さんなんですか?」
違います。
本職は食品メーカーで働いているただの釣りバカ31歳です。
これまたちょいと前の話になりますが、9月3日に串本のかわばた渡船で開催されたかわばた渡船レギュラーズカップに参加させて頂きました。主催は和歌山の釣りチームSALT魚山会さんです。
今回はターゲットをカンパチに絞って、釣り上げたカンパチの大きさで競います。優勝者には賞金と豪華景品が…と言う事で頑張って参りました!
那智勝浦からたいし丸も駆け付けて、かわばた渡船3隻+たいし丸に総勢28人が乗り込み、大会スタートです。

1番最初に持って帰れる魚を釣った人に贈られるファーストヒット賞が存在するので、皆さん真剣にシオを狙ったり底を叩いてみたり…笑
開始直後は沈黙でしたが雄さん丸に乗っていたこの男がやらかしました。

トリガーでガシラを釣ってファーストヒット賞をゲット。きっと沈船の壁をゴリゴリ擦っていたに違いない!笑
後は同じ所でアズキマスも釣った様です。

たいし丸に乗っていた僕はアタリも無く、この辺から嫌な空気が漂い始め…
間違いなくカンパチの釣れる潮じゃありません。この辺からカンパチカップと言う大会の趣向を完全に無視し始めて底付近をネチネチ責め始めます。笑
すると無線で秀樹さん丸からとんでもないサイズのカンパチが上がったと連絡が入ります。
「やられたー!」
これを聞いてちゃんとカンパチ狙いに変えるのが普通の人ですが、僕はブレずに他魚の部1位狙い。笑
なんせ潮が流れないので、普段は絶対使う事の無いタックルを使いました。
プロパゲート#3にビーラインスキム160gで水深60mほどの瀬を攻めます。
すると底で押さえ込むようなアタリがやっと出ました。
ヒットした瞬間にええ型の底物と思いましたが、違うかった場合に凄い恥ずかしいので、
「サメかも〜」
と言っておきました。笑
しかしエアーを吐き出しながらボコッと浮いたのは紛れも無いホウキハタ‼︎

久々にやったー!と雄叫びを上げてしまいました。
この魚を最後にアタリがパッタリと無くなりタイムアップで終了となりました。
港に帰ると秀樹さん丸で上がったカンパチのデカさに驚愕!130cm、21キロもあったそうです。早速魚拓をとっている最中でした。

魚の検量も終わって表彰式へ。



ファーストヒット賞の小中君は「気持ち」をゲットしていました。笑
僕のホウキハタも他魚の部2位に入り、素敵な景品を頂きました。ありがとうございます。
最初は嶋田先生が串本に通う常連さんだけで始めた小さな大会でしたが、魚山会さんに主催をお願いしてから立派な大会となりました。こうゆう大会を通して串本の魅力を発信していけたらいいですねー。
魚山会の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。また来年も宜しくお願いします。
ホウキハタを釣ったタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000H
ライン:PE2号、リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:ビーラインスキム160g
串本の標準タックル
ロッド:プロパゲート#5〜#7
リール:オシアジガー4000、トルサ16、マーフィックス
ライン:PE2〜2.5号 リーダー8〜12号
フック:シワリ4/0〜6/0
ジグ:300〜500g
最近釣り場で良く聞かれますが、「beatの社員さんなんですか?」
違います。
本職は食品メーカーで働いているただの釣りバカ31歳です。
これまたちょいと前の話になりますが、9月3日に串本のかわばた渡船で開催されたかわばた渡船レギュラーズカップに参加させて頂きました。主催は和歌山の釣りチームSALT魚山会さんです。
今回はターゲットをカンパチに絞って、釣り上げたカンパチの大きさで競います。優勝者には賞金と豪華景品が…と言う事で頑張って参りました!
那智勝浦からたいし丸も駆け付けて、かわばた渡船3隻+たいし丸に総勢28人が乗り込み、大会スタートです。

1番最初に持って帰れる魚を釣った人に贈られるファーストヒット賞が存在するので、皆さん真剣にシオを狙ったり底を叩いてみたり…笑
開始直後は沈黙でしたが雄さん丸に乗っていたこの男がやらかしました。

トリガーでガシラを釣ってファーストヒット賞をゲット。きっと沈船の壁をゴリゴリ擦っていたに違いない!笑
後は同じ所でアズキマスも釣った様です。

たいし丸に乗っていた僕はアタリも無く、この辺から嫌な空気が漂い始め…
間違いなくカンパチの釣れる潮じゃありません。この辺からカンパチカップと言う大会の趣向を完全に無視し始めて底付近をネチネチ責め始めます。笑
すると無線で秀樹さん丸からとんでもないサイズのカンパチが上がったと連絡が入ります。
「やられたー!」
これを聞いてちゃんとカンパチ狙いに変えるのが普通の人ですが、僕はブレずに他魚の部1位狙い。笑
なんせ潮が流れないので、普段は絶対使う事の無いタックルを使いました。
プロパゲート#3にビーラインスキム160gで水深60mほどの瀬を攻めます。
すると底で押さえ込むようなアタリがやっと出ました。
ヒットした瞬間にええ型の底物と思いましたが、違うかった場合に凄い恥ずかしいので、
「サメかも〜」
と言っておきました。笑
しかしエアーを吐き出しながらボコッと浮いたのは紛れも無いホウキハタ‼︎

久々にやったー!と雄叫びを上げてしまいました。
この魚を最後にアタリがパッタリと無くなりタイムアップで終了となりました。
港に帰ると秀樹さん丸で上がったカンパチのデカさに驚愕!130cm、21キロもあったそうです。早速魚拓をとっている最中でした。

魚の検量も終わって表彰式へ。



ファーストヒット賞の小中君は「気持ち」をゲットしていました。笑
僕のホウキハタも他魚の部2位に入り、素敵な景品を頂きました。ありがとうございます。
最初は嶋田先生が串本に通う常連さんだけで始めた小さな大会でしたが、魚山会さんに主催をお願いしてから立派な大会となりました。こうゆう大会を通して串本の魅力を発信していけたらいいですねー。
魚山会の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。また来年も宜しくお願いします。
ホウキハタを釣ったタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000H
ライン:PE2号、リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:ビーラインスキム160g
串本の標準タックル
ロッド:プロパゲート#5〜#7
リール:オシアジガー4000、トルサ16、マーフィックス
ライン:PE2〜2.5号 リーダー8〜12号
フック:シワリ4/0〜6/0
ジグ:300〜500g
親知らずを抜いて顏が腫れております。そんな状況でも頑張ってブログ更新します。beatモニター川端です。
ちょいと前の話になりますが、舞鶴のENS(エンス)さんでタラジギングに行って来ました。メンバーは我らが山本ヒロト兄とウロコ社長の完全プライベート釣行です。
ポイントまでは2時間弱、浦島グリを目指します。
到着して早速ジグを放り込みますが、結構な二枚潮!350gのビーラインスキムを使用していたので着底が分からない事は無いですが、タックルを仕上げるのに一苦労しました。
しかし、多少タックルが合っていなくても何らかの反応をくれるのがタラ釣りのいいところですね。笑
そこそこの重量感のやつを掛けるもハリハズレ。ヒロト兄とウロコ社長に先に釣られてしまいました。


気をとりなおしてジグをディフューズR350gに変更。そしたらすぐに当たってくれました。
びっくりするぐらいの女々巻きで慎重に上げて来たのはええサイズの奴でした!

その後もレギュラーサイズをパラパラと追加出来ました。

タラのお土産は十分に確保出来たので、ポイントを移動してアラ、タヌキメバル狙いへ。
良型タヌキが1匹だけ釣れました。
写真
中深海の鉄板グレイトレイ160gメッシュグロー。
本命のアラはウロコ社長に来ましたが、ちっちゃすぎのためリリース。笑
何だかんだと楽しい釣行となりましたが、家で食べる用に1匹だけ持って帰ったタラから山盛りの白子が出て来ました!

日頃の行いが良いからですね。笑
9月に入って青物の声も聞かれ出したので、タラは終盤かと思いますが美味しい白子を求めて釣行するのもアリですね!
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!
今回のタックル
タラ用
ロッド:プロパゲート#5
リール:オシアジガー2000H
ライン:ファイヤーライン1.2号 リーダー6号
フック:ホールド4/0
ジグ:ディフューズR、ビーラインスキム350g
アラ、タヌキ用
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー1500H
ライン:ファイヤーライン1.2号 リーダー5号
フック:シワリ3/0
ジグ:グレイトレイ160g
ちょいと前の話になりますが、舞鶴のENS(エンス)さんでタラジギングに行って来ました。メンバーは我らが山本ヒロト兄とウロコ社長の完全プライベート釣行です。
ポイントまでは2時間弱、浦島グリを目指します。
到着して早速ジグを放り込みますが、結構な二枚潮!350gのビーラインスキムを使用していたので着底が分からない事は無いですが、タックルを仕上げるのに一苦労しました。
しかし、多少タックルが合っていなくても何らかの反応をくれるのがタラ釣りのいいところですね。笑
そこそこの重量感のやつを掛けるもハリハズレ。ヒロト兄とウロコ社長に先に釣られてしまいました。


気をとりなおしてジグをディフューズR350gに変更。そしたらすぐに当たってくれました。
びっくりするぐらいの女々巻きで慎重に上げて来たのはええサイズの奴でした!

その後もレギュラーサイズをパラパラと追加出来ました。

タラのお土産は十分に確保出来たので、ポイントを移動してアラ、タヌキメバル狙いへ。
良型タヌキが1匹だけ釣れました。
写真
中深海の鉄板グレイトレイ160gメッシュグロー。
本命のアラはウロコ社長に来ましたが、ちっちゃすぎのためリリース。笑
何だかんだと楽しい釣行となりましたが、家で食べる用に1匹だけ持って帰ったタラから山盛りの白子が出て来ました!

日頃の行いが良いからですね。笑
9月に入って青物の声も聞かれ出したので、タラは終盤かと思いますが美味しい白子を求めて釣行するのもアリですね!
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!
今回のタックル
タラ用
ロッド:プロパゲート#5
リール:オシアジガー2000H
ライン:ファイヤーライン1.2号 リーダー6号
フック:ホールド4/0
ジグ:ディフューズR、ビーラインスキム350g
アラ、タヌキ用
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー1500H
ライン:ファイヤーライン1.2号 リーダー5号
フック:シワリ3/0
ジグ:グレイトレイ160g
釣りの前日はワクワクで寝れません。beat川端です。
今回は盆休みの最後にbeat大橋君ことマー坊とK'sさんで青物&タチウオジギングに行って来ました。
朝イチは青物狙いで、明石海峡の通称ジグの墓場ポイントからスタート。
潮の流れが4ノット以上あり強烈なカケ上がりを浅い方へ流すので、ジグの着底して巻くのが遅れるとすぐ根掛かりしてしまいます。
しかし魚の反応は濃ゆいので、上手くシャクりを合わせた人は連続ヒットします。
今回はマー坊が連続ヒット。

僕の方は前日にギックリ腰を患った影響もあり、(言い訳?笑)根掛かりで高切れしたりアタってもバラしたり散々でした。
しかし何とか時合い終了前にブリをゲット。我ながらよくこんな腰で上げれたと思います。

後はツバスポイントでツバス入れ食いにしたり、タチウオポイントでまたもやベルト量産したりで終了しました。

マー坊1人にやられた感が凄いですが…

明石海峡のジグの墓場ポイントは200gぐらいのジグが必要です。ベイトがタチウオになれば300gぐらいのロングジグでもいいのですが、まだイワシを食っているので底取りができるギリギリの重さのジグを使わなアカンので厄介です。
今回も1番アタったのはブースF200gでした。ロッドも舐めてかかっていたので#3までしか持って行きませんでしたが、#4ぐらいは欲しかった気がします。
ラインはPE1.5号以上、2号が1番安心出来るでしょう。針もケツ針は外してフロントのみ、フロントも出来れば太めのシングルフック1本でいいかも知れません。
明石の激流ポイント、攻略できればデッカいブリが釣れるので皆さんチャレンジしてみて下さい!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000H
ライン:PE1.5号(実際は2号推奨)リーダー6号
フック:ジガーライトホールド5/0
ジグ:ブースF、トリガー、ディフューズR200g
今回は盆休みの最後にbeat大橋君ことマー坊とK'sさんで青物&タチウオジギングに行って来ました。
朝イチは青物狙いで、明石海峡の通称ジグの墓場ポイントからスタート。
潮の流れが4ノット以上あり強烈なカケ上がりを浅い方へ流すので、ジグの着底して巻くのが遅れるとすぐ根掛かりしてしまいます。
しかし魚の反応は濃ゆいので、上手くシャクりを合わせた人は連続ヒットします。
今回はマー坊が連続ヒット。

僕の方は前日にギックリ腰を患った影響もあり、(言い訳?笑)根掛かりで高切れしたりアタってもバラしたり散々でした。
しかし何とか時合い終了前にブリをゲット。我ながらよくこんな腰で上げれたと思います。

後はツバスポイントでツバス入れ食いにしたり、タチウオポイントでまたもやベルト量産したりで終了しました。

マー坊1人にやられた感が凄いですが…

明石海峡のジグの墓場ポイントは200gぐらいのジグが必要です。ベイトがタチウオになれば300gぐらいのロングジグでもいいのですが、まだイワシを食っているので底取りができるギリギリの重さのジグを使わなアカンので厄介です。
今回も1番アタったのはブースF200gでした。ロッドも舐めてかかっていたので#3までしか持って行きませんでしたが、#4ぐらいは欲しかった気がします。
ラインはPE1.5号以上、2号が1番安心出来るでしょう。針もケツ針は外してフロントのみ、フロントも出来れば太めのシングルフック1本でいいかも知れません。
明石の激流ポイント、攻略できればデッカいブリが釣れるので皆さんチャレンジしてみて下さい!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000H
ライン:PE1.5号(実際は2号推奨)リーダー6号
フック:ジガーライトホールド5/0
ジグ:ブースF、トリガー、ディフューズR200g