ZIGRAYとGREATRAYの違いについて、問い合わせがありましたので、分かりやすくなればと思い簡単な画を描いてみました↓

フォールスピードが遅いのは?
ZIGRAY < GREATRAY
スライド幅が大きいのは?
ZIGRAY > GREATRAY
フラッシングロール
ZIGRAY > GREATRAY
ヒラフォール
ZIGRAY < GREATRAY
ZIGRAYはスライド幅が大きくGREATRAYよりもフォールスピードは速いです
GREATRAYはヒラフォールに近いスライドフォールの為、フォールスピードが遅くスライド幅もZIGRAYよりは狭いです
あと、どちらのジグもフォール時に失速し方向転換を行います
※まれに同じ方向にスライドしますが、失速するタイミングは確実にあるのでバイトチャンスとなります
私のジグ使い分けとして・・・
ZIGRAYは・・・ロングフォールの釣りでリアクションや威嚇を意識した釣り・バックスライドに反応のある太刀魚によく使用します。
GREATRAYは・・・ロングフォールの釣りで海底の起伏が激しいエリアの壁に付く魚や落ちてくるベイトに反応しやすい魚を狙う時によく使用します。
ターゲットは?
基本的に根魚と呼ばれる・・・ハタ類・カサゴ類
フォールに良く反応する・・・チカメキントキ・キンメダイ・ムツ・アラ
底付近で餌を獲る・・・マダイ・アマダイ・ヒラメ・青物
などがターゲットとなります♪
ベイトのパターン化した釣り方には・・・
・イカナゴパターンの青物にはZIGRAY
・太刀魚のフォールバイトが多い日や反応の渋い日はZIGRAY
・マダイが貝や甲殻類を餌にしている時はZIGRAY・GREATRAY
私はこのような感じで使い分けをしていますが、参考にしていただければと思います。
※ロングフォールの釣りに特化したジグですので、フォールについてのみ書いてあります。
※フォール姿勢・スピード・フッキング率等は環境・フックのセット・ライン・ロッドにより大きく変わります。
釣行時の自分に合ったフックのセッティング・タックルのセッティングを見つけてみてください。
パターンにはまれば良い思いを出来るかもです・・・・・・
BEAT 大橋

フォールスピードが遅いのは?
ZIGRAY < GREATRAY
スライド幅が大きいのは?
ZIGRAY > GREATRAY
フラッシングロール
ZIGRAY > GREATRAY
ヒラフォール
ZIGRAY < GREATRAY
ZIGRAYはスライド幅が大きくGREATRAYよりもフォールスピードは速いです
GREATRAYはヒラフォールに近いスライドフォールの為、フォールスピードが遅くスライド幅もZIGRAYよりは狭いです
あと、どちらのジグもフォール時に失速し方向転換を行います
※まれに同じ方向にスライドしますが、失速するタイミングは確実にあるのでバイトチャンスとなります
私のジグ使い分けとして・・・
ZIGRAYは・・・ロングフォールの釣りでリアクションや威嚇を意識した釣り・バックスライドに反応のある太刀魚によく使用します。
GREATRAYは・・・ロングフォールの釣りで海底の起伏が激しいエリアの壁に付く魚や落ちてくるベイトに反応しやすい魚を狙う時によく使用します。
ターゲットは?
基本的に根魚と呼ばれる・・・ハタ類・カサゴ類
フォールに良く反応する・・・チカメキントキ・キンメダイ・ムツ・アラ
底付近で餌を獲る・・・マダイ・アマダイ・ヒラメ・青物
などがターゲットとなります♪
ベイトのパターン化した釣り方には・・・
・イカナゴパターンの青物にはZIGRAY
・太刀魚のフォールバイトが多い日や反応の渋い日はZIGRAY
・マダイが貝や甲殻類を餌にしている時はZIGRAY・GREATRAY
私はこのような感じで使い分けをしていますが、参考にしていただければと思います。
※ロングフォールの釣りに特化したジグですので、フォールについてのみ書いてあります。
※フォール姿勢・スピード・フッキング率等は環境・フックのセット・ライン・ロッドにより大きく変わります。
釣行時の自分に合ったフックのセッティング・タックルのセッティングを見つけてみてください。
パターンにはまれば良い思いを出来るかもです・・・・・・
BEAT 大橋
[tag] BEAT ZIGRAY GREATRAY
トラックバック:(0) |
10月4日に中央漁具さんの受注展示会に初出展してまいりました!
BEATの始まりの日となったこの展示会・・・
初めてのことばかりでしたが、多くの小売店様にご支持いただきありがとうございました!
当日の模様を少しご紹介!
BEATブース

ZIGRAYパネル

GREATRAYパネル

MONOBLOCdaggerパネル

これがステンジグの完成形です♪
こんな感じに仕上がったBEATブースでした♪
こんな珍客も・・・・

展示会終了後は取材の打ち合わせ・・・

佐藤統洋さん、アングラーズサポート、シーフロアコントロール、BEATで面白いことやります。
詳細は後日!
BEAT 大橋
BEATの始まりの日となったこの展示会・・・
初めてのことばかりでしたが、多くの小売店様にご支持いただきありがとうございました!
当日の模様を少しご紹介!
BEATブース

ZIGRAYパネル

GREATRAYパネル

MONOBLOCdaggerパネル

これがステンジグの完成形です♪
こんな感じに仕上がったBEATブースでした♪
こんな珍客も・・・・

展示会終了後は取材の打ち合わせ・・・

佐藤統洋さん、アングラーズサポート、シーフロアコントロール、BEATで面白いことやります。
詳細は後日!
BEAT 大橋
[tag] BEAT
トラックバック:(0) |
いまだに釣りの疲れがとれません・・・m(_ _)m
昨日の記事で少し書いたサンプル作りについて少し紹介します。
BEATでのサンプルの作り方なので、一つの方法と思ってくださいね♪
まずはマスター切削から

社長さんは特殊な材料を使ってカッターとヤスリでサクサク削っていきます!
削ったマスターにワイヤー付けて耐熱シリコンで型どり

ここ3ヶ月ほどでこんな山が3個ほど・・・
このシリコン型を使って鉛を成型していきます。

型にワイヤーを挟んで、型を固定して、鉛を流して・・・・をエンドレスです(汗)
夏場は特にきつい作業です・・・(泣)
暑さに加えしゃがみこんだ姿勢を何時間も続けるので全身バキバキです・・・m(_ _)m
鉛を流すとこんな感じに

お次はバリを取って研磨です(汗)

スや歪みがあればパテ埋めです(汗)
この作業も非常にきつい・・・・
いつもこの作業をした日はグッタリです・・・
いや~数のまとまったサンプル作製は非常に体に負担がかかりますね・・・m(_ _)m
この後は塗装ですが、塗装についてはまたいつかお話します。
こんな感じでジグのサンプルは作られていきます!
量産も大体同じような工程を経て全て人の手で作られてます。
自分は学生時代まで、ルアーは機械で量産されているとばかり思っていましたけどね・・・(笑)
BEAT
昨日の記事で少し書いたサンプル作りについて少し紹介します。
BEATでのサンプルの作り方なので、一つの方法と思ってくださいね♪
まずはマスター切削から

社長さんは特殊な材料を使ってカッターとヤスリでサクサク削っていきます!
削ったマスターにワイヤー付けて耐熱シリコンで型どり

ここ3ヶ月ほどでこんな山が3個ほど・・・
このシリコン型を使って鉛を成型していきます。

型にワイヤーを挟んで、型を固定して、鉛を流して・・・・をエンドレスです(汗)
夏場は特にきつい作業です・・・(泣)
暑さに加えしゃがみこんだ姿勢を何時間も続けるので全身バキバキです・・・m(_ _)m
鉛を流すとこんな感じに

お次はバリを取って研磨です(汗)

スや歪みがあればパテ埋めです(汗)
この作業も非常にきつい・・・・
いつもこの作業をした日はグッタリです・・・
いや~数のまとまったサンプル作製は非常に体に負担がかかりますね・・・m(_ _)m
この後は塗装ですが、塗装についてはまたいつかお話します。
こんな感じでジグのサンプルは作られていきます!
量産も大体同じような工程を経て全て人の手で作られてます。
自分は学生時代まで、ルアーは機械で量産されているとばかり思っていましたけどね・・・(笑)
BEAT
[tag] BEAT
トラックバック:(0) |
今日はサンプルロッドが完成したのでご紹介!

近海でライトなジギングに適したスロー系のサンプルロッドです♪
自分が曲げてみた感じですが・・・
ある程度水深の浅いエリアで100g前後のジグをスローにしゃくるのに適してそうな反発力といった感じでしょうか?
実際にまだ現場で使用できていないので、近々社長さんからのレポートで詳しくご紹介しますね♪
太刀魚を視野に入れて焼いてもらったブランクのようなので、太刀魚が釣れ始めればバシバシテストしてきます!
早く来い~太刀魚君~(」゜□゜)」
それともうひとつ、BEATを立ち上げる前から作りたかったジグをやっとお披露目できるようになりました!
私たちの周りの多くの方に使用してもらってテストを行っていたジグを販売することが決まりました♪
今ご紹介できるスペックを・・・・

●ステンレス製のロングジグ
●引き抵抗を減らす為にワイヤーが一体成型されています
●重量は180g
テストしていただいてた皆様より
「誰も釣れてない時に連発して、最後にデカイの掛けて切られちゃった・・・・」
「これ販売しないで個人的に作って欲しい・・・」
など、嬉しいお言葉を頂いていました。
・・・枠にはまらないものづくり・・・BEATだからできるものづくりのカタチ
ただ材料費が非常に高いので鉛製品と同レベルの価格では販売できませんが、使ってもらえれば納得いただける商品・価格となればと思っています。
店頭で見かけた際は一度手にとって見ていただければ嬉しいです。

近海でライトなジギングに適したスロー系のサンプルロッドです♪
自分が曲げてみた感じですが・・・
ある程度水深の浅いエリアで100g前後のジグをスローにしゃくるのに適してそうな反発力といった感じでしょうか?
実際にまだ現場で使用できていないので、近々社長さんからのレポートで詳しくご紹介しますね♪
太刀魚を視野に入れて焼いてもらったブランクのようなので、太刀魚が釣れ始めればバシバシテストしてきます!
早く来い~太刀魚君~(」゜□゜)」
それともうひとつ、BEATを立ち上げる前から作りたかったジグをやっとお披露目できるようになりました!
私たちの周りの多くの方に使用してもらってテストを行っていたジグを販売することが決まりました♪
今ご紹介できるスペックを・・・・

●ステンレス製のロングジグ
●引き抵抗を減らす為にワイヤーが一体成型されています
●重量は180g
テストしていただいてた皆様より
「誰も釣れてない時に連発して、最後にデカイの掛けて切られちゃった・・・・」
「これ販売しないで個人的に作って欲しい・・・」
など、嬉しいお言葉を頂いていました。
・・・枠にはまらないものづくり・・・BEATだからできるものづくりのカタチ
ただ材料費が非常に高いので鉛製品と同レベルの価格では販売できませんが、使ってもらえれば納得いただける商品・価格となればと思っています。
店頭で見かけた際は一度手にとって見ていただければ嬉しいです。
[tag] BEAT
トラックバック:(0) |
おとといの土曜日は雨が降ったり止んだりとイマイチな天気でしたが、ジグの動きチェックに行ってました!
大阪湾内の濁りを避けて和歌山のマリーナシティーまで行ってまいりました!
行く途中も雨が降ったり止んだり・・・(汗)
着いた直後は雨が止んでいて何とか大丈夫そう♪

社長さんのいつものテスト場所らしい・・・
BEATブランドのジグのチェックから・・・

いい感じです♪♪
このあたりから雨が・・・・

雨が止んだタイミングで動画を撮ったのですが・・・
パソコンに落ちない・・・・(泣)
時間がある時にまたトライします!
BEATから2タイプのロングフォール系ジグを近いうちに発売予定です!
※商品詳細・発売時期は追ってお知らせいたします。
●●●リンクの追加のお知らせ●●●
いつも楽しい大倉さんのHP→SALT WATER BOY'S
エレベーターやリフトの事なら大倉さんに何でも聞いてみましょう(笑)
工場内のリフト・中二階の設計・組み付け工事を担当していただきましたよ♪
PRノッターやオリジナルジグの製作を行ってますよ!
大阪でジギング船をされているK’sさん
サービス精神旺盛な古志船長!
魚を釣っても魚を触らない日もあるくらい(笑)
1人でも船を出してくれて、釣れないときは明石から紀北まで走ってくれるサービス精神はいつも感心させられますm(_ _)m
ジギング・飲ませ・軟体系・ナイトフィッシングと何でもOKですので何か釣りたい時は、船長に相談してみては?
九州でジギング船をされているIZANAGIさん
港の直ぐ側からポイントがいくつもある福岡県糸島市芥屋漁港を拠点に、壱岐・七里・対馬でマグロやヒラマサ・根魚など魚種も豊富に楽しめるジギング船をされています。
皆さんも一度遊びに行ってみてはいかがですか?
弾丸系の魚の暴力的な引きが好きな船長が1日楽しく遊ばせてくれます(笑)
大阪湾内の濁りを避けて和歌山のマリーナシティーまで行ってまいりました!
行く途中も雨が降ったり止んだり・・・(汗)
着いた直後は雨が止んでいて何とか大丈夫そう♪

社長さんのいつものテスト場所らしい・・・
BEATブランドのジグのチェックから・・・

いい感じです♪♪
このあたりから雨が・・・・

雨が止んだタイミングで動画を撮ったのですが・・・
パソコンに落ちない・・・・(泣)
時間がある時にまたトライします!
BEATから2タイプのロングフォール系ジグを近いうちに発売予定です!
※商品詳細・発売時期は追ってお知らせいたします。
●●●リンクの追加のお知らせ●●●
いつも楽しい大倉さんのHP→SALT WATER BOY'S
エレベーターやリフトの事なら大倉さんに何でも聞いてみましょう(笑)
工場内のリフト・中二階の設計・組み付け工事を担当していただきましたよ♪
PRノッターやオリジナルジグの製作を行ってますよ!
大阪でジギング船をされているK’sさん
サービス精神旺盛な古志船長!
魚を釣っても魚を触らない日もあるくらい(笑)
1人でも船を出してくれて、釣れないときは明石から紀北まで走ってくれるサービス精神はいつも感心させられますm(_ _)m
ジギング・飲ませ・軟体系・ナイトフィッシングと何でもOKですので何か釣りたい時は、船長に相談してみては?
九州でジギング船をされているIZANAGIさん
港の直ぐ側からポイントがいくつもある福岡県糸島市芥屋漁港を拠点に、壱岐・七里・対馬でマグロやヒラマサ・根魚など魚種も豊富に楽しめるジギング船をされています。
皆さんも一度遊びに行ってみてはいかがですか?
弾丸系の魚の暴力的な引きが好きな船長が1日楽しく遊ばせてくれます(笑)
[tag] BEAT SALT WATER BOY'S K’s IZANAGI
トラックバック:(0) |