商品説明・釣行・制作秘話などをご紹介!
ヒラマサを狙いに恒例になった五島列島へ遠征してきました。
春の大型シーズンとあって昨年にも増して万全のタックルで挑んできました。

目標は20キロオーバー!

今回お世話になったのは福江島から出船されている K'sさ んです。
普段からヒラマサ漁などをされており、信頼できる熱血船頭さんです!

今回のスケジュールは余裕を持たせて、4泊5日のスケジュールを組みましたが、低気圧の影響でまさかの2日連続中止になってしまいましたので、観光や美味しいご飯で英気を養います。

五島牛の赤身は最高!船長曰く2秒焼きでオッケーとのことでしたが、まさにその通りでした!
S__27861014_convert_20190406164554.jpg


やっと出船できた初日は風の影響が落ち着くまでは島近海でジギングでスタートしました。反応を直撃するバーチカルの釣りを得意とする船頭さんで次々と反応のあるエリアを流していきます。

春のヒラマサに関してはどちらかと言えば張りのあるロッドでジグをキビキビと動かすアクションに非常に反応がよく、飛ばすというよりスラッグをあまり作らず縦方向に首を小刻みに振りながら動かすイメージです。

そしてあまり変則的な動きはさせずに、時折タイミングを変えてやる程度でオッケーだと思います。

こんな感じでジャークすると直ぐに魚からの反応があり、ルアーがふっとブレるような動きが出たので逃げ惑うベイトを演出する為に高速で逃げるパニックアクションを入れると引ったくっていきました!

人工漁礁周りなので高負荷をかけたドラグと竿を使ってリフトアップ。
S__27861010_convert_20190406164937.jpg

中々の重量感があり上がってきたのは10キロ級のナイスサイズ!早速五島のポテンシャルを見せてくれる魚が顔を見せてくれました。
IMG_6898_convert_20190406171002.jpg

IMG_6902_convert_20190407082458.jpg

ラッシュ200g
アルミケイムラ

その後もルアーを変え試して見ますが、どうもラッシュのケイムラに反応が偏ります。恐らく春の濁りも影響していると考えます。
またもケイムラ
IMG_6911_convert_20190407082652.jpg




同船者の方もヒラマサをキャッチし、とりあえず一安心。夕方のまづめパワーを信じて釣りをしましたが、ド級には出会えず初日終了となりました。

夕食はいつもの居酒屋しょうさんで五島の豊かな海の恵みをいただきました!
S__27861015_convert_20190406171119.jpg


2日目編へ続く〜

タックル
ロッド:6ftスピニング
リール:ステラ8000hg
ジグ:ラッシュ200g、ブースFSL180g
ライン:サンライン ULT8本 4号
リーダー:システムショックリーダー FC80lb
フック:オーナーばり ジガーミディアムチェイス7/0、9/0
スポンサーサイト




[2019/04/07 08:30] | その他
トラックバック:(0) |
ゴールデンウィークも終わり皆様いい釣りしていますか??

GW前のとある日、静岡県沼津までひとっ走りして実釣会を開かせていただきました♪

お世話になったのは鈴竹丸さん

ポイントまで20分前後という近さがうれしいです。
IMG_20180422_045638_convert_20180509114410.jpg

薄暗い時間から釣りをスタートしますが、外道がパラッ、、、、、パラッ、、、、とかかる程度
IMG_20180422_064651_convert_20180509115234.jpg


近くでえさ釣りをしている船でアカムツが釣れたと情報をもらうもあたり無く

IMG_20180422_092226_convert_20180509114752.jpg
修行の潮0ノット

船長も当日の条件ではお手上げ状態
IMG_20180422_115743_convert_20180509114837.jpg

終了間近に潮がすこし効いて外道がパラッと上がるもタイムアップとなりました。


水深150m~300m前後までやりましたが厳しい修行になってしまいました。

唯一持ち帰れるような魚を釣って頂いた、ジギング3回目しかもいきなり中深海から始めてしまったお客様
IMG_20180422_082829_convert_20180509114719.jpg

メダイ
BOTH-FSL250g レインボーゼブラグロー(今年の新色です♪)

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

BEAT大橋

[2018/05/09 11:54] | その他
トラックバック:(0) |
フィールドモニター小中です。
連日ヒラマサの釣果で賑わう九州エリアへ行ってきました。
お世話になったのは五島列島の恵美寿丸さんです。このエリアは対馬海流の影響を受け豊かな漁場を形成し、年中大型魚が狙える日本屈指のフィールドです。
前回訪れたた際も超大型のクロマグロやカジキが水面を割ったりする光景を目の当たりにし、興奮したのを覚えています。

釣行日は前日までの悪天候が嘘のような、ポカポカ陽気で桜も満開、春を感じることができる気持ちのよい日和でした。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0009_convert_20180418084828


準備も早々に済ませて、海に出ます。この日は荒れ後となり、トップで好反応だったのでトップオンリーで探ってみましたが、残念ながらヒットに持ち込めたのは小型のみで大型は翌日以降に持ち越しとなりましました。

2日目は船長と相談してジギングとキャスティングの両方で幅広く攻めてみようということになりました。
ジグに関しては基本ドテラでのサーチとなるため、私の場合はラインの角度と潮の変化を感じることに重点をおきます。
午前中は潮の変化もあまりなく苦労しましたが、昼前潮止まり目前で釣友がジギングで立て続けにヒラマサを連発!
それを見て私もジグを投入し、数回底を取った後のジャカ巻きからのワンピッチジャーク中に底15m前後でジグが抜ける前あたりを感じ直後にフックアップ、ヒラマサ特有の首振りの後、スピードあるランでラインが出されますがランが止まった時しっかり寄せてくると水面に10kgを超える魚体が浮かび上がってきました。

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0005_convert_20180418084522


莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0008_convert_20180418084812

RUSH180g カーボンドットグロー

その次の流しでも底20mほどまでに同じ潮の当たり方を手元に感じたので同じレンジを同じ道具で引くと、先程より強烈なバイト!
ランを耐え、ヒラマサが止まったタイミングでスプールを押さえショートポンピングと竿を起こしてガイドの抵抗を利用して少しずつ距離を詰めていきます。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0006_convert_20180418084556

根から離したところで腹に当ててファイト、無事上がってきた個体は先程よりも大きいサイズの船上計測15.8kgの魚体でした!

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0004_convert_20180418084438


RUSH180g カーボンドットグロー

その後もいい感じの潮が効いていたので試しに同じカラーで形状の異なるジグも入れてみましたが、当たりはありませんでした。
RUSHがはまっていたんですね〜


他にも潮待ちの時間に新作のジグで遊んでみると豊かな海が答えてくれました。
莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0002_convert_20180418084400

莠泌ウカ蛻怜ウカ_180418_0001_convert_20180418084259


ニュージグ、ニューカラーでヒラメが連発....スクエマ130g、デュアルスター130g

そして、キャスティングでも最終日になんとか10㎏をキャッチすることができました。

終わってみれば、当初の目標も達成し、出来過ぎな形で終わって大満足の釣行となりました。まだまだ春マサシーズン真っ只中ですが皆さんも大政狙ってチャレンジしてみてくださいね!

タックルデータ
ロッド:スピニング6ft 3〜4oz、BLX3oz
リール:ツインパワー8000hg、ジガー1500hg
ジグ:ラッシュ、ディフューズR、スクエマS 130〜180g
ライン:ULT1.7〜2.5号、FC35〜50lb
フック:シングルアシスト6cm、ホールド 3.5/0

[2018/04/18 08:57] | その他
トラックバック:(0) |
釣り業界の春に掛けてのイベントラッシュも落ち着き、天気のいい日中なら半袖でも過ごせるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか??

大盛況で締めくくった北陸フィッシングショーの翌日、石川県から新潟まで北上し営業の合間に少しだけ釣りをさせて頂きました!

お邪魔したのは光海丸さん
フィッシャーズ黒崎店の中野さん、竹尾IC店の清水さん、新潟古町で居酒屋をされている うり坊の佐藤さん達に混ぜていただき風が強くなるまでという短時間釣行へ

150m前後で中野さんが早速タラをBOTH-Fにて
IMG_20170403_065641_convert_20170415113027.jpg

オキメバルもBOTH-Fにて
IMG_20170403_072159_convert_20170415113155.jpg

私もムシガレイを2つほどDIFFUSE Rで
IMG_20170403_070454_convert_20170415113053.jpg
IMG_20170403_071831_convert_20170415113119.jpg


風が出てきたので少し浅いエリアに移動して80m前後

根の荒いところでクロソイをBEELINESKIMにて
IMG_20170403_091656_convert_20170415113221.jpg

風も出てきて11時には港に帰って解散となりました。

当日はカラーでの反応が変わる日なのかなーという印象でした。
ローライトの時のカラー選択にこの【レッドヘッドグロー】一度試してみてください♪

タックル
150m前後 流速1.5ノットくらい
BLX2+
ジガー1500
PE 1.2号
リーダー 5号
ジグ DIFFUSE R200g RHG
針 ホールド2/0 ASS10号

80m前後
BLX1+
コンクエスト300h
PE 1号
リーダー 4号
ジグ BEELINESKIM 130g RHG
針 パイク2/0

BEAT大橋

[2017/04/14 18:00] | その他
[tag] BEAT BEELINESKIM BLX DIFFUSER
トラックバック:(0) |
フィールドモニター川端です。

ここ最近個人的にバタバタしていたので全然釣りに行けなかったのですが、ようやく落ち着きを取り戻し、南紀串本のかわばた渡船さんで復帰戦に挑んで来ました!

最近の串本は泳がせ釣りでクエやスジアラ等、大型の底物が釣れており、それに的を絞って1日やり切ろうと考えていました。

いざ沖に出てみると1.5ノットほどのちょうど良い潮流で、2枚潮にもなっていないのでかなり良い感じ!

なのに魚からのアタリは皆無。途中2メーターぐらいのシュモクザメが来てヒィヒィ言いながら上げましたが(笑)体力不足…

そして、サメ以外のアタリ0のまま終盤を迎えてポイント移動。水深120~130mの根の荒い場所でマハタ、ホウキハタを狙います。ジグはデュアルスター300gを選択し、底付近を丁寧に探っているとやっとこさ強いアタリが有りました!

S__39534607_convert_20161208110726.jpg


苦労が報われた瞬間でした。

S__39534596_convert_20161208105206.jpg


マハタではなくマハタモドキでしたが。
尾鰭の縁が白いのがマハタで黒いのがマハタモドキです。

船長曰く、マハタモドキの方が美味しいのだとか。南方で100キロを超えるカンナギに成長するのもマハタモドキが多いのだとか。

なのにモドキって可哀想な気がしますが…

南紀で底物を釣るなら今がチャンスです。今期はベイトのムロアジが多いらしく、底物の好釣が続いているようです。このまま春シーズンのマハタ、カンパチも期待したいですね!
S__39534604_convert_20161208110651.jpg

今回のタックル

ロッド:プロパゲート#4~#6
リール:トルサ16、ジガー2000H
ライン:オシアEX8 2~2.5号 リーダー8~12号
フック:ジガーライトシワリ4/0、5/0
プロトシングルフック
ジグ:デュアルスター300~400g ディフューズR300~400g

[2016/12/08 11:15] | その他
トラックバック:(0) |