こんにちは!ラーメン大好きばったんことbeat川端です。
さあ、大阪湾に待ちに待った夏がやって来ました!タチウオ&青物ジギングです!今回もK'sさんでお世話になり、カタクチイワシを食いまくって脂が乗りまくった青物が釣れるのを楽しみにしておりました。
まずはタチウオジギングからスタート。開始と同時にパラパラと当たって来ますが…サイズがちっさい!指2本のリリースサイズです。
ちょっとこましなサイズで指4本ぐらいかな?

ブースF180gピンクゼブラグロー
特に何色がいいとかセミロングがいいとかハッキリと傾向は出ませんでした。
タチウオもお土産程度に釣れたので、青物狙いへ移動しました。8キロはあるようなブリが狙えるのですが、このブリが中々手強くシャクりが合った人にしか食わないとの事。そのシャクりも日によって変わるので、シャクりを合わせた人は大漁、外した人はボウズと言う極端な釣果の様です。
まずはトリガー130gで様子見ですが、サワラカッターにやられ一瞬で殉職。笑
ブースF130gに付け替えてサゴシをゲット。写真無しです。すみません。
ここで同船者の方がブリを釣られたのを見て、自分のシャクりが何か違うなと感じ模索。
思いつきでジグレイ100gを投入すると底付近で1発で来ました。
ロッドプロパゲート#1、PE1号、リーダー5号のタックルが掛けてしまいヒィヒィ言わされても慎重なやり取りで何とか魚が見える所まで浮かせましたが、ここで痛恨の針ハズレ!泣きそうになりましたが仕方ない。
皆さんPEは1.5号以上を使用しましょう。2号でもいいと思います。
こんな日は1日空回りで終わる事が多いのですが、ここからがいつもと違いました!
これまた何となくの思いつきでビーラインスキム130gを投入すると、これまた1発!

ナイスサイズのブリゲット!
これで完全にパターンにハメてハマチ、メジロと連発し、

最後にもう1匹ブリをゲット~!

ブースF100gの新色で食わせました。
もう言う事無いです、気持ちいいです。
こんな感じで結果的に大満足での帰港となりました。

大阪湾の夏が始まりました!これから益々期待出来そうです!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#1、#2
リール:オシアコンクエスト300、オシアジガー1000
ライン:PE1~1.5号 リーダー5~6号
フック:サーベルトリガー3/0、ホールド4/0
ジグ:ジグレイ、ブースF、ビーラインスキム
さあ、大阪湾に待ちに待った夏がやって来ました!タチウオ&青物ジギングです!今回もK'sさんでお世話になり、カタクチイワシを食いまくって脂が乗りまくった青物が釣れるのを楽しみにしておりました。
まずはタチウオジギングからスタート。開始と同時にパラパラと当たって来ますが…サイズがちっさい!指2本のリリースサイズです。
ちょっとこましなサイズで指4本ぐらいかな?

ブースF180gピンクゼブラグロー
特に何色がいいとかセミロングがいいとかハッキリと傾向は出ませんでした。
タチウオもお土産程度に釣れたので、青物狙いへ移動しました。8キロはあるようなブリが狙えるのですが、このブリが中々手強くシャクりが合った人にしか食わないとの事。そのシャクりも日によって変わるので、シャクりを合わせた人は大漁、外した人はボウズと言う極端な釣果の様です。
まずはトリガー130gで様子見ですが、サワラカッターにやられ一瞬で殉職。笑
ブースF130gに付け替えてサゴシをゲット。写真無しです。すみません。
ここで同船者の方がブリを釣られたのを見て、自分のシャクりが何か違うなと感じ模索。
思いつきでジグレイ100gを投入すると底付近で1発で来ました。
ロッドプロパゲート#1、PE1号、リーダー5号のタックルが掛けてしまいヒィヒィ言わされても慎重なやり取りで何とか魚が見える所まで浮かせましたが、ここで痛恨の針ハズレ!泣きそうになりましたが仕方ない。
皆さんPEは1.5号以上を使用しましょう。2号でもいいと思います。
こんな日は1日空回りで終わる事が多いのですが、ここからがいつもと違いました!
これまた何となくの思いつきでビーラインスキム130gを投入すると、これまた1発!

ナイスサイズのブリゲット!
これで完全にパターンにハメてハマチ、メジロと連発し、

最後にもう1匹ブリをゲット~!

ブースF100gの新色で食わせました。
もう言う事無いです、気持ちいいです。
こんな感じで結果的に大満足での帰港となりました。

大阪湾の夏が始まりました!これから益々期待出来そうです!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#1、#2
リール:オシアコンクエスト300、オシアジガー1000
ライン:PE1~1.5号 リーダー5~6号
フック:サーベルトリガー3/0、ホールド4/0
ジグ:ジグレイ、ブースF、ビーラインスキム
スポンサーサイト
7月29日にケイズにてBEAT製品実釣説明会を行わせていただきました。
ロッドは一度使ってみないと分からない事もありますので、一日色んなロッドを使っていただきました!
ジグも使い放題♪
基本的に堅苦しい講習はなく気になることがあれば何でも聞いてもらう気楽な釣行会とさせていただきました。
ケイズさんの常連さんから初心者さんまでご参加いただき、まずは底物狙いへ

タックルはPROPAGATE#1~#3 BLXなら1+か2+を使っていただきました。
この日はビーラインがダントツに反応よく
皆さんビーラインでアコウ・ワニゴチ・アヤメカサゴ・ホウボウ・サワラなどを捕獲していました









潮もとまり渋い時間を経て青物狙いへ移動
こちらでもロッドはPROPAGATE#1~#3 BLXなら1+か2+あたりでジグも130g前後でスタート
ZIGRAYでマダイに始まり、メジロ大~ブリまで途中からトリガーでの反応がよく反応のない方にトリガーをセットして大半の方に釣っていただきました♪







船釣り2回目という方にもアヤメカサゴにタイに青物と釣っていただくことが出来て満足でした♪

BEAT大橋タックル
ロッド PROPAGATE #1・#2
PROPAGATE BLX1+
リール ジガー1500HG オシアコンクエスト300HG カルカッタ800F
ライン PE1号・1.2号
リーダー 4号・5号
フック パイク2/0
ジグ BEELINE130g、ZIGRAY80g130g、TRIGGER130g
※最近の青物は良く肥えてよく引くのでPEは1.5号以上をお勧めします。
↓いつもお世話になっているケイズ古志船長へは↓
K’s
TEL090-8375-5454
※今回のような実釣会を行いたい遊魚船様、販売店様などございましたら弊社までご連絡くださいね!
担当 : BEAT大橋
TEL : 06-6760-7707
mail : info@beat-jigging.com
ロッドは一度使ってみないと分からない事もありますので、一日色んなロッドを使っていただきました!
ジグも使い放題♪
基本的に堅苦しい講習はなく気になることがあれば何でも聞いてもらう気楽な釣行会とさせていただきました。
ケイズさんの常連さんから初心者さんまでご参加いただき、まずは底物狙いへ

タックルはPROPAGATE#1~#3 BLXなら1+か2+を使っていただきました。
この日はビーラインがダントツに反応よく
皆さんビーラインでアコウ・ワニゴチ・アヤメカサゴ・ホウボウ・サワラなどを捕獲していました









潮もとまり渋い時間を経て青物狙いへ移動
こちらでもロッドはPROPAGATE#1~#3 BLXなら1+か2+あたりでジグも130g前後でスタート
ZIGRAYでマダイに始まり、メジロ大~ブリまで途中からトリガーでの反応がよく反応のない方にトリガーをセットして大半の方に釣っていただきました♪







船釣り2回目という方にもアヤメカサゴにタイに青物と釣っていただくことが出来て満足でした♪

BEAT大橋タックル
ロッド PROPAGATE #1・#2
PROPAGATE BLX1+
リール ジガー1500HG オシアコンクエスト300HG カルカッタ800F
ライン PE1号・1.2号
リーダー 4号・5号
フック パイク2/0
ジグ BEELINE130g、ZIGRAY80g130g、TRIGGER130g
※最近の青物は良く肥えてよく引くのでPEは1.5号以上をお勧めします。
↓いつもお世話になっているケイズ古志船長へは↓
K’s
TEL090-8375-5454
※今回のような実釣会を行いたい遊魚船様、販売店様などございましたら弊社までご連絡くださいね!
担当 : BEAT大橋
TEL : 06-6760-7707
mail : info@beat-jigging.com
連日の猛暑と遠征の疲れもあって、フラフラ気味のフィールドモニター小中です。
先日梅雨明けの屋久島へ行ってきました。来島数日前と当日に鹿児島を中心とした地震が…不安
伊丹空港からフライトして昼前には空港着

直ぐに荷物を積み込み雄大な屋久島の景色を見ながらトカラ列島へ南下していきます。

釣りは3日間ですが、キャスト、ジギングと様子を見ながら巨魚狙いというスタイルで挑みます。

初日はカンパチジギングからスタートしますが、ジギングはほんと渋い!
いいところなく終了。
二日目も朝早くからジギングしますが、カンパチの顔は見れず。五目祭り、笑
ハマダイはデュアルの400g

浅場ジギングではポロポロとヒットしていきます。
ジグは250gのブースFとブースFSL、グレートレー。
シロブチハタ

バラハタ

ユカタハタ

キメジ

貴重なカンパチはサメに喰われこの日は終わり。

釣行後船長との会議で3日目はジギングは諦めまだ希望があるトップをメインにしましょう、とのことでほぼ丸一日トップをしました。
3日間どのポイントも29〜30℃を越える高水温。潮も悪くほんと渋かった…なにより風ひとつない天気で暑かった!

ドローンにて撮影。
来年はもう少し早い時期に挑んできます。笑

タックルデータ
ロッド:プロパ 4.5.6.7オンス、ブラント4.5オンス
ジグ:デュアルスター300〜400、ディフューズR300〜400、ボブキャット500〜700、ブースF250.SL250
リール:マーフィックス、トルサ、ジガー4000.5000
ライン:ULT3〜6号
リーダー:FC50〜100lb
フック:閂キハダX18.20号、SJF9/0.11/0
先日梅雨明けの屋久島へ行ってきました。来島数日前と当日に鹿児島を中心とした地震が…不安
伊丹空港からフライトして昼前には空港着

直ぐに荷物を積み込み雄大な屋久島の景色を見ながらトカラ列島へ南下していきます。

釣りは3日間ですが、キャスト、ジギングと様子を見ながら巨魚狙いというスタイルで挑みます。

初日はカンパチジギングからスタートしますが、ジギングはほんと渋い!
いいところなく終了。
二日目も朝早くからジギングしますが、カンパチの顔は見れず。五目祭り、笑
ハマダイはデュアルの400g

浅場ジギングではポロポロとヒットしていきます。
ジグは250gのブースFとブースFSL、グレートレー。
シロブチハタ

バラハタ

ユカタハタ

キメジ

貴重なカンパチはサメに喰われこの日は終わり。

釣行後船長との会議で3日目はジギングは諦めまだ希望があるトップをメインにしましょう、とのことでほぼ丸一日トップをしました。
3日間どのポイントも29〜30℃を越える高水温。潮も悪くほんと渋かった…なにより風ひとつない天気で暑かった!

ドローンにて撮影。
来年はもう少し早い時期に挑んできます。笑

タックルデータ
ロッド:プロパ 4.5.6.7オンス、ブラント4.5オンス
ジグ:デュアルスター300〜400、ディフューズR300〜400、ボブキャット500〜700、ブースF250.SL250
リール:マーフィックス、トルサ、ジガー4000.5000
ライン:ULT3〜6号
リーダー:FC50〜100lb
フック:閂キハダX18.20号、SJF9/0.11/0
はい皆さん、ばったんことbeatフィールドモニター川端です。
今回は凄〜く久しぶりに徳島の阿波哲さんでイワシパターンの青物ジギングを楽しんで参りました。水温が上昇するこの時期ですが、カタクチイワシをたらふく食べたメジロやサワラは脂がノリノリで極うまなんです♫
早速ポイントに到着してシャクリ始めますが、しばらくは当たり無し…
そしたら隣のお客様がホウボウを釣り上げたので、ちょっと底物を狙ってみる事に。笑
ビーラインを底からちょっと切ったぐらいでネチネチしていると当たりが出ました。「ちっちゃいタイかな?」なんて思っていたらまさかのカワハギ。笑

初めてジグで釣りましたが、釣友のKさん曰くジグで狙って4匹釣った事があるそうです。もしかしたらカワハギングが密かなブームになるかも…
そしてだんだんと同船者の方にアタリが出だしました。サワラやらブリと言って良いサイズのメジロやらが上がりました。俄然やる気になりますが、僕になかなかアタリが来ません。
阿波哲さんでは船長がシャクリ方やジグなど細かいアドバイスを常にアナウンスしてくれます。この日の船長のアドバイスは
「シルバー系のセミロングのジグを使ってみて下さい」
「スピニングの方は投げて広範囲を探って下さい」
「あまりフォールを入れずに上までガンガン早巻きでシャクって下さい」
毎日海に出ている船長のアドバイスは素直に聞いた方が良いと思います。変なこだわりを持っていてはだんだんドツボにハマって寂しい事になりかねません。泣
特にスローピッチをかじっている人はフォールを入れたがりがちですよね。
僕もそうですが、ここは船長を信じてフォールを入れないワンピッチでシャクっていたらやっとヒットしました。

トリガー160g
サワラになり切れないサゴシですが嬉しい1匹。
シャクリが合って来たのかすぐに追加!

ブースF130g
しばらくするとアタリが途絶えてしまったので根魚ポイントへ行った所でホウボウを追加。

ワーフ160g
マハタやホウキハタも出るポイントらしいですが、残念ながらこの日は姿を見る事が出来ませんでした。
こんな感じで帰港となりましたが、イワシパターンの青物ジギングやっぱり面白い!船長曰く、メジロも7キロを超えたヤツがいるのでラインは2号を使って欲しいとの事。(僕はナメたタックルしか用意していなかったので1.5号でやりましたが。笑)これから秋にかけてはカンパチも混じってくるので益々楽しみな海域ですねー!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000
ライン:PE1.5号リーダー6号(船長はPE2号リーダー8号、サワラ対策に先糸30号を1mほど結束)
フック:サーベルトリガー3/0、4/0
ジグ:トリガー、ブースF、ワーフ、ビーライン
今回は凄〜く久しぶりに徳島の阿波哲さんでイワシパターンの青物ジギングを楽しんで参りました。水温が上昇するこの時期ですが、カタクチイワシをたらふく食べたメジロやサワラは脂がノリノリで極うまなんです♫
早速ポイントに到着してシャクリ始めますが、しばらくは当たり無し…
そしたら隣のお客様がホウボウを釣り上げたので、ちょっと底物を狙ってみる事に。笑
ビーラインを底からちょっと切ったぐらいでネチネチしていると当たりが出ました。「ちっちゃいタイかな?」なんて思っていたらまさかのカワハギ。笑

初めてジグで釣りましたが、釣友のKさん曰くジグで狙って4匹釣った事があるそうです。もしかしたらカワハギングが密かなブームになるかも…
そしてだんだんと同船者の方にアタリが出だしました。サワラやらブリと言って良いサイズのメジロやらが上がりました。俄然やる気になりますが、僕になかなかアタリが来ません。
阿波哲さんでは船長がシャクリ方やジグなど細かいアドバイスを常にアナウンスしてくれます。この日の船長のアドバイスは
「シルバー系のセミロングのジグを使ってみて下さい」
「スピニングの方は投げて広範囲を探って下さい」
「あまりフォールを入れずに上までガンガン早巻きでシャクって下さい」
毎日海に出ている船長のアドバイスは素直に聞いた方が良いと思います。変なこだわりを持っていてはだんだんドツボにハマって寂しい事になりかねません。泣
特にスローピッチをかじっている人はフォールを入れたがりがちですよね。
僕もそうですが、ここは船長を信じてフォールを入れないワンピッチでシャクっていたらやっとヒットしました。

トリガー160g
サワラになり切れないサゴシですが嬉しい1匹。
シャクリが合って来たのかすぐに追加!

ブースF130g
しばらくするとアタリが途絶えてしまったので根魚ポイントへ行った所でホウボウを追加。

ワーフ160g
マハタやホウキハタも出るポイントらしいですが、残念ながらこの日は姿を見る事が出来ませんでした。
こんな感じで帰港となりましたが、イワシパターンの青物ジギングやっぱり面白い!船長曰く、メジロも7キロを超えたヤツがいるのでラインは2号を使って欲しいとの事。(僕はナメたタックルしか用意していなかったので1.5号でやりましたが。笑)これから秋にかけてはカンパチも混じってくるので益々楽しみな海域ですねー!
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#3
リール:オシアジガー2000
ライン:PE1.5号リーダー6号(船長はPE2号リーダー8号、サワラ対策に先糸30号を1mほど結束)
フック:サーベルトリガー3/0、4/0
ジグ:トリガー、ブースF、ワーフ、ビーライン
皆さん、お待ちかねですか?川端です。
今回はbeat大橋君と釣行を計画。どこに行こうかと悩んでいたところ、静岡県御前崎の光輝丸さんのブログを覗いて見れば…
『6月11日がマリンロボ(浮き魚礁)周辺が解禁日。13日に3名空き』
となってるではありませんか!釣行日は13日。解禁直後やし、期待できるかも!と安直な考えで速攻で予約。数年前に同じく光輝丸さんのマリンロボ解禁日でマハタやヒラメ、ウッカリが大漁の良い思いをしたので、ウキウキワクワクで御前崎へ乗り込みました。
11日の解禁日にはデッカいアラが上がったので、当日も300mぐらいの水深でアラ狙いからのスタート。
1投目から何やら重みを感じますが、生命反応が全く無いのでエビやと思ってたらそこそこサイズのユメカサゴ。

大橋君『そのサイズのユメをエビや言うたらあかんで。笑』
でもホンマにアタリ無かってんなー。
そんなやり取りをしながら2投目からはユメ、ユメ、ユメのオンパレード。

こましなサイズなのでお土産に良いし、良く当たるので退屈しないのですが…本命は幻の高級魚『アラ』でございます。
次は船長が偶然見つけたNEWポイントでジグを落とします。
着底してすぐ、2、3しゃくりした所でゴンッと来ました。明らかにユメとは違う重量感。後はサメでない事を祈るのみ!中層まで巻いたところで、だんだんラインが斜めになって浮いて来て、茶色い魚がボコッと海面から姿を見せました。
アラー‼︎

デュアルスター350g
そんなに大きくはないけど食べ応えサイズ!嬉しさを噛み締めます。
続く大橋君も何やら重量感のある魚を掛けますが、これはサメでした。笑

その後はユメカサゴをポロポロと釣りながら、最後に浅い水深の方でチビキやアヤメカサゴを追加して終了となりました。


御前崎周辺はアラの生息数はまだまだ多い様で、光輝丸の船長も『幻って言うほどじゃない、漁師は16キロぐらいまで捕ってくる』と言っていました。この釣行の2日後にも10キロオーバーのアラが上がったらしいので十分に狙える魚だと思います。
大阪から4時間程掛かるので少々ロングドライブではありますが、10キロのアラが釣れるなら苦にならないかも…笑
今回のタックル
(アラ狙い)
ロッド:プロパゲート#5、BLX5+
リール:オシアジガー3000H
ライン:FL1.5号 リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:デュアルスター350g、ディフューズR300、350g
今回はbeat大橋君と釣行を計画。どこに行こうかと悩んでいたところ、静岡県御前崎の光輝丸さんのブログを覗いて見れば…
『6月11日がマリンロボ(浮き魚礁)周辺が解禁日。13日に3名空き』
となってるではありませんか!釣行日は13日。解禁直後やし、期待できるかも!と安直な考えで速攻で予約。数年前に同じく光輝丸さんのマリンロボ解禁日でマハタやヒラメ、ウッカリが大漁の良い思いをしたので、ウキウキワクワクで御前崎へ乗り込みました。
11日の解禁日にはデッカいアラが上がったので、当日も300mぐらいの水深でアラ狙いからのスタート。
1投目から何やら重みを感じますが、生命反応が全く無いのでエビやと思ってたらそこそこサイズのユメカサゴ。

大橋君『そのサイズのユメをエビや言うたらあかんで。笑』
でもホンマにアタリ無かってんなー。
そんなやり取りをしながら2投目からはユメ、ユメ、ユメのオンパレード。

こましなサイズなのでお土産に良いし、良く当たるので退屈しないのですが…本命は幻の高級魚『アラ』でございます。
次は船長が偶然見つけたNEWポイントでジグを落とします。
着底してすぐ、2、3しゃくりした所でゴンッと来ました。明らかにユメとは違う重量感。後はサメでない事を祈るのみ!中層まで巻いたところで、だんだんラインが斜めになって浮いて来て、茶色い魚がボコッと海面から姿を見せました。
アラー‼︎

デュアルスター350g
そんなに大きくはないけど食べ応えサイズ!嬉しさを噛み締めます。
続く大橋君も何やら重量感のある魚を掛けますが、これはサメでした。笑

その後はユメカサゴをポロポロと釣りながら、最後に浅い水深の方でチビキやアヤメカサゴを追加して終了となりました。


御前崎周辺はアラの生息数はまだまだ多い様で、光輝丸の船長も『幻って言うほどじゃない、漁師は16キロぐらいまで捕ってくる』と言っていました。この釣行の2日後にも10キロオーバーのアラが上がったらしいので十分に狙える魚だと思います。
大阪から4時間程掛かるので少々ロングドライブではありますが、10キロのアラが釣れるなら苦にならないかも…笑
今回のタックル
(アラ狙い)
ロッド:プロパゲート#5、BLX5+
リール:オシアジガー3000H
ライン:FL1.5号 リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:デュアルスター350g、ディフューズR300、350g