皆さん、お待ちかねですか?川端です。
今回はbeat大橋君と釣行を計画。どこに行こうかと悩んでいたところ、静岡県御前崎の光輝丸さんのブログを覗いて見れば…
『6月11日がマリンロボ(浮き魚礁)周辺が解禁日。13日に3名空き』
となってるではありませんか!釣行日は13日。解禁直後やし、期待できるかも!と安直な考えで速攻で予約。数年前に同じく光輝丸さんのマリンロボ解禁日でマハタやヒラメ、ウッカリが大漁の良い思いをしたので、ウキウキワクワクで御前崎へ乗り込みました。
11日の解禁日にはデッカいアラが上がったので、当日も300mぐらいの水深でアラ狙いからのスタート。
1投目から何やら重みを感じますが、生命反応が全く無いのでエビやと思ってたらそこそこサイズのユメカサゴ。

大橋君『そのサイズのユメをエビや言うたらあかんで。笑』
でもホンマにアタリ無かってんなー。
そんなやり取りをしながら2投目からはユメ、ユメ、ユメのオンパレード。

こましなサイズなのでお土産に良いし、良く当たるので退屈しないのですが…本命は幻の高級魚『アラ』でございます。
次は船長が偶然見つけたNEWポイントでジグを落とします。
着底してすぐ、2、3しゃくりした所でゴンッと来ました。明らかにユメとは違う重量感。後はサメでない事を祈るのみ!中層まで巻いたところで、だんだんラインが斜めになって浮いて来て、茶色い魚がボコッと海面から姿を見せました。
アラー‼︎

デュアルスター350g
そんなに大きくはないけど食べ応えサイズ!嬉しさを噛み締めます。
続く大橋君も何やら重量感のある魚を掛けますが、これはサメでした。笑

その後はユメカサゴをポロポロと釣りながら、最後に浅い水深の方でチビキやアヤメカサゴを追加して終了となりました。


御前崎周辺はアラの生息数はまだまだ多い様で、光輝丸の船長も『幻って言うほどじゃない、漁師は16キロぐらいまで捕ってくる』と言っていました。この釣行の2日後にも10キロオーバーのアラが上がったらしいので十分に狙える魚だと思います。
大阪から4時間程掛かるので少々ロングドライブではありますが、10キロのアラが釣れるなら苦にならないかも…笑
今回のタックル
(アラ狙い)
ロッド:プロパゲート#5、BLX5+
リール:オシアジガー3000H
ライン:FL1.5号 リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:デュアルスター350g、ディフューズR300、350g
今回はbeat大橋君と釣行を計画。どこに行こうかと悩んでいたところ、静岡県御前崎の光輝丸さんのブログを覗いて見れば…
『6月11日がマリンロボ(浮き魚礁)周辺が解禁日。13日に3名空き』
となってるではありませんか!釣行日は13日。解禁直後やし、期待できるかも!と安直な考えで速攻で予約。数年前に同じく光輝丸さんのマリンロボ解禁日でマハタやヒラメ、ウッカリが大漁の良い思いをしたので、ウキウキワクワクで御前崎へ乗り込みました。
11日の解禁日にはデッカいアラが上がったので、当日も300mぐらいの水深でアラ狙いからのスタート。
1投目から何やら重みを感じますが、生命反応が全く無いのでエビやと思ってたらそこそこサイズのユメカサゴ。

大橋君『そのサイズのユメをエビや言うたらあかんで。笑』
でもホンマにアタリ無かってんなー。
そんなやり取りをしながら2投目からはユメ、ユメ、ユメのオンパレード。

こましなサイズなのでお土産に良いし、良く当たるので退屈しないのですが…本命は幻の高級魚『アラ』でございます。
次は船長が偶然見つけたNEWポイントでジグを落とします。
着底してすぐ、2、3しゃくりした所でゴンッと来ました。明らかにユメとは違う重量感。後はサメでない事を祈るのみ!中層まで巻いたところで、だんだんラインが斜めになって浮いて来て、茶色い魚がボコッと海面から姿を見せました。
アラー‼︎

デュアルスター350g
そんなに大きくはないけど食べ応えサイズ!嬉しさを噛み締めます。
続く大橋君も何やら重量感のある魚を掛けますが、これはサメでした。笑

その後はユメカサゴをポロポロと釣りながら、最後に浅い水深の方でチビキやアヤメカサゴを追加して終了となりました。


御前崎周辺はアラの生息数はまだまだ多い様で、光輝丸の船長も『幻って言うほどじゃない、漁師は16キロぐらいまで捕ってくる』と言っていました。この釣行の2日後にも10キロオーバーのアラが上がったらしいので十分に狙える魚だと思います。
大阪から4時間程掛かるので少々ロングドライブではありますが、10キロのアラが釣れるなら苦にならないかも…笑
今回のタックル
(アラ狙い)
ロッド:プロパゲート#5、BLX5+
リール:オシアジガー3000H
ライン:FL1.5号 リーダー8号
フック:シワリ4/0
ジグ:デュアルスター350g、ディフューズR300、350g
スポンサーサイト
釣り業界の春に掛けてのイベントラッシュも落ち着き、天気のいい日中なら半袖でも過ごせるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか??
大盛況で締めくくった北陸フィッシングショーの翌日、石川県から新潟まで北上し営業の合間に少しだけ釣りをさせて頂きました!
お邪魔したのは光海丸さん
フィッシャーズ黒崎店の中野さん、竹尾IC店の清水さん、新潟古町で居酒屋をされている うり坊の佐藤さん達に混ぜていただき風が強くなるまでという短時間釣行へ
150m前後で中野さんが早速タラをBOTH-Fにて

オキメバルもBOTH-Fにて

私もムシガレイを2つほどDIFFUSE Rで


風が出てきたので少し浅いエリアに移動して80m前後
根の荒いところでクロソイをBEELINESKIMにて

風も出てきて11時には港に帰って解散となりました。
当日はカラーでの反応が変わる日なのかなーという印象でした。
ローライトの時のカラー選択にこの【レッドヘッドグロー】一度試してみてください♪
タックル
150m前後 流速1.5ノットくらい
BLX2+
ジガー1500
PE 1.2号
リーダー 5号
ジグ DIFFUSE R200g RHG
針 ホールド2/0 ASS10号
80m前後
BLX1+
コンクエスト300h
PE 1号
リーダー 4号
ジグ BEELINESKIM 130g RHG
針 パイク2/0
BEAT大橋
大盛況で締めくくった北陸フィッシングショーの翌日、石川県から新潟まで北上し営業の合間に少しだけ釣りをさせて頂きました!
お邪魔したのは光海丸さん
フィッシャーズ黒崎店の中野さん、竹尾IC店の清水さん、新潟古町で居酒屋をされている うり坊の佐藤さん達に混ぜていただき風が強くなるまでという短時間釣行へ
150m前後で中野さんが早速タラをBOTH-Fにて

オキメバルもBOTH-Fにて

私もムシガレイを2つほどDIFFUSE Rで


風が出てきたので少し浅いエリアに移動して80m前後
根の荒いところでクロソイをBEELINESKIMにて

風も出てきて11時には港に帰って解散となりました。
当日はカラーでの反応が変わる日なのかなーという印象でした。
ローライトの時のカラー選択にこの【レッドヘッドグロー】一度試してみてください♪
タックル
150m前後 流速1.5ノットくらい
BLX2+
ジガー1500
PE 1.2号
リーダー 5号
ジグ DIFFUSE R200g RHG
針 ホールド2/0 ASS10号
80m前後
BLX1+
コンクエスト300h
PE 1号
リーダー 4号
ジグ BEELINESKIM 130g RHG
針 パイク2/0
BEAT大橋
[tag] BEAT BEELINESKIM BLX DIFFUSER
トラックバック:(0) |
フィールドモニター小中です。
先日島根半島沖で五目ジギングをしてきました。ここ最近よくお世話になっている境港の光洋丸さんです。
朝は先日調子の良かった半島沖の70m前後の砂泥、岩礁、漁礁を順に攻めますが潮がほぼ流れず風もなく船が動かない状況…。
そんな時は自分からどんどんポイントを打ち替えていきます。
レンコダイでこの日はスタート!

グレイトレー130g
竿BLX2+
岩礁の底数メートルを広く探って、キジハタ

グレイトレー160g
竿BLX2+
少し風が出てきたので船をドテラ流しにしてマハタ

ワーフ160g
竿はBLX3+
新しいジグも使ってみようとのことでゆっくりなワンピッチで


ブイスケール180g
BLX3+
良型のアオハタはやっぱり、ワーフが大好きなようです。

ワーフ130g
BLX2+
で、打ち止めは恒例のエソ!笑
これで7目達成!冬の日本海は悪天候で出れないことの方が多いですが、出れれば楽しい釣行となることは必須!当日も同船者の方々はメジロにヒラゴ、メダイなんかも釣れていました。
皆さんも是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
竿:BLX2、3+
ジグ:グレイトレー、ワーフ、ブイスケール130~160g
リール:オシアコンクエスト300、ジガー1500
ライン:ジガーULT4本 1.2~1.7号
リーダーフロロ5~7号
針:ジガーライトホールド、早掛け2/0~3/0
先日島根半島沖で五目ジギングをしてきました。ここ最近よくお世話になっている境港の光洋丸さんです。
朝は先日調子の良かった半島沖の70m前後の砂泥、岩礁、漁礁を順に攻めますが潮がほぼ流れず風もなく船が動かない状況…。
そんな時は自分からどんどんポイントを打ち替えていきます。
レンコダイでこの日はスタート!

グレイトレー130g
竿BLX2+
岩礁の底数メートルを広く探って、キジハタ

グレイトレー160g
竿BLX2+
少し風が出てきたので船をドテラ流しにしてマハタ

ワーフ160g
竿はBLX3+
新しいジグも使ってみようとのことでゆっくりなワンピッチで


ブイスケール180g
BLX3+
良型のアオハタはやっぱり、ワーフが大好きなようです。

ワーフ130g
BLX2+
で、打ち止めは恒例のエソ!笑
これで7目達成!冬の日本海は悪天候で出れないことの方が多いですが、出れれば楽しい釣行となることは必須!当日も同船者の方々はメジロにヒラゴ、メダイなんかも釣れていました。
皆さんも是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
竿:BLX2、3+
ジグ:グレイトレー、ワーフ、ブイスケール130~160g
リール:オシアコンクエスト300、ジガー1500
ライン:ジガーULT4本 1.2~1.7号
リーダーフロロ5~7号
針:ジガーライトホールド、早掛け2/0~3/0
フィールドモニター川端です。
さてさて一大イベントであるフィッシングショーも無事終了しました。ご来場して下さった皆さん、ありがとうございました。お話をして下さった皆さん、拙い説明でしたが少しは参考になりましたでしょうか?
このブログやfacebookを見てますって声は非常に嬉しかったです。是非友達申請送って下さい(笑)
なのでちょっと頑張って書きます(笑)フィッシングショーお疲れ様釣行と言う事でbeat大橋君とアカムツ釣行を計画しました。しかし大寒波のおかげで紀伊水道方面で出船予定が、急遽那智勝浦に変更になりました。
北西風に滅法強いこの釣り場は荒れ男にはありがたいですねぇ~
今回は西漁丸さんにお世話になりました。状況を聞くとここ数日アカムツはかなり厳しいとの事で朝イチはクロムツのポイントからスタートしました。
80センチを越すようなジャンボサイズも居るそうなので、最初は大きく強めのアクションでジグをしゃくります。
すると大橋君に早速ヒット!
結構いい感じに竿が曲がり、なかなか重そうです。
ええな~と眺めていたら僕にもヒット!こちらも結構な重量感でグイグイと引っ張ります。
しばらくすると大橋君の方にはプリプリに肥えた良型のクロムツ!

BLX5+&DIFFUSE R400g 反面レッドスポッドグロー
うまそ!パーティ決定です(笑)
さて、僕の方はかなりの重さなのでジャンボクロムツかと期待しましたが…
あ、見えた!
ん?なんじゃ赤いぞ?
どーん!

ジャンボハシキンメでした(笑)これも美味しい魚なので嬉しいはずなのですが、クロムツと思っていただけにちょっと複雑…
その後は大橋君1人でハシキンメ連発!

こっちはアタリもありません。
(向こうが潮先やもんなー。うん、そのせいに決まってる!)
心の声がポロリしましたが、ここでアカムツ狙いにポイント移動。しばらくして快心のアタリをとらえましたがクロムツでした。

朝はクロムツ狙いでハシキンメ。今はアカムツ狙いでクロムツ。なんともチグハグな…
ここで前情報通り修行の時間が過ぎます。大橋君に久々のアタリですが、ムラサキイカ(笑)

美味しいと言う人と不味いと言う人が真っ二つに分かれるこのイカ。どうするのかと思えば彼は迷わずクーラーへ(笑)
食うんかい。
そんなこんなで終了時間が迫って来ましたが、ここで僕が極小のアタリをとらえ、上がって来たのが極小アカムツ。

目に掛かってしまったのでリリースも出来ません。可哀想ですが食べて供養してやります。
船中唯一のアカムツですが、なんとも言えない複雑な気持ちです。
その後もアタリの無いままタイムアップ。お疲れ様でしたー。
全体的には楽しい釣行でしたがいいアカムツには出会えないまま。いつ会えるんでしょうか?
今回のタックル
ロッド:BLX#4、#5
リール:オシアジガー1500、2000
ライン:ファイヤーライン1.2号、シマノMX4 1.2号 リーダー5号
フック:ジガーライトホールド2/0、3/0
ジグ:ディフューズR300g~400g グレイトレイ350g
さてさて一大イベントであるフィッシングショーも無事終了しました。ご来場して下さった皆さん、ありがとうございました。お話をして下さった皆さん、拙い説明でしたが少しは参考になりましたでしょうか?
このブログやfacebookを見てますって声は非常に嬉しかったです。是非友達申請送って下さい(笑)
なのでちょっと頑張って書きます(笑)フィッシングショーお疲れ様釣行と言う事でbeat大橋君とアカムツ釣行を計画しました。しかし大寒波のおかげで紀伊水道方面で出船予定が、急遽那智勝浦に変更になりました。
北西風に滅法強いこの釣り場は荒れ男にはありがたいですねぇ~
今回は西漁丸さんにお世話になりました。状況を聞くとここ数日アカムツはかなり厳しいとの事で朝イチはクロムツのポイントからスタートしました。
80センチを越すようなジャンボサイズも居るそうなので、最初は大きく強めのアクションでジグをしゃくります。
すると大橋君に早速ヒット!
結構いい感じに竿が曲がり、なかなか重そうです。
ええな~と眺めていたら僕にもヒット!こちらも結構な重量感でグイグイと引っ張ります。
しばらくすると大橋君の方にはプリプリに肥えた良型のクロムツ!

BLX5+&DIFFUSE R400g 反面レッドスポッドグロー
うまそ!パーティ決定です(笑)
さて、僕の方はかなりの重さなのでジャンボクロムツかと期待しましたが…
あ、見えた!
ん?なんじゃ赤いぞ?
どーん!

ジャンボハシキンメでした(笑)これも美味しい魚なので嬉しいはずなのですが、クロムツと思っていただけにちょっと複雑…
その後は大橋君1人でハシキンメ連発!

こっちはアタリもありません。
(向こうが潮先やもんなー。うん、そのせいに決まってる!)
心の声がポロリしましたが、ここでアカムツ狙いにポイント移動。しばらくして快心のアタリをとらえましたがクロムツでした。

朝はクロムツ狙いでハシキンメ。今はアカムツ狙いでクロムツ。なんともチグハグな…
ここで前情報通り修行の時間が過ぎます。大橋君に久々のアタリですが、ムラサキイカ(笑)

美味しいと言う人と不味いと言う人が真っ二つに分かれるこのイカ。どうするのかと思えば彼は迷わずクーラーへ(笑)
食うんかい。
そんなこんなで終了時間が迫って来ましたが、ここで僕が極小のアタリをとらえ、上がって来たのが極小アカムツ。

目に掛かってしまったのでリリースも出来ません。可哀想ですが食べて供養してやります。
船中唯一のアカムツですが、なんとも言えない複雑な気持ちです。
その後もアタリの無いままタイムアップ。お疲れ様でしたー。
全体的には楽しい釣行でしたがいいアカムツには出会えないまま。いつ会えるんでしょうか?
今回のタックル
ロッド:BLX#4、#5
リール:オシアジガー1500、2000
ライン:ファイヤーライン1.2号、シマノMX4 1.2号 リーダー5号
フック:ジガーライトホールド2/0、3/0
ジグ:ディフューズR300g~400g グレイトレイ350g
[tag] BEAT PROPAGATE BLX DIFFUSER GREATRAY
トラックバック:(0) |
BEAT大橋 いつもありがとうございます!
BLX5+の発売は6月末頃を予定しております。
宜しくお願いいたします。
BLX5 いつもブログ拝見させていただいてます!
フィッシングショーで発表されたBLX5+ですが、発売予定はいつになるのでしょうか?
皆さんお待ちかねのフィールドモニター川端でございます(笑)
今回は中深海ジギングに行って来ましたが、いつものアカムツ狙いではなくクロムツに狙いを定めての釣行です。
クロムツと言えば小さなサイズがアカムツ釣りの外道として釣れて来ますが、クロムツも60センチぐらいになるとその食味は素晴らしくアカムツに勝るとも劣らない味わいです。
そしてそのJK(ジャンボクロムツ)が狙えると言う事で和歌山県田辺の太郎丸さんでお世話になりました。
まだ暗いうちから出船し、1時間ほどでポイント到着。水深300mほどから270mほどの海溝のかけ上がり部を流して行きます。
クロムツが集って居る場所があるようで、その場所に入れば元気良く当たって来ます。

ディフューズR400gゼブラグローでまずまずのクロムツゲット!

BLX506 #5とデュアルスター350gの組み合わせでもヒット。このタックルとにかくシャクるのが楽!竿が短い分、小さなアタリもダイレクトで手元に伝わって来ます。このタックルなら力の無い女性やお子さんでも中深海の釣りに入門できるのでは…?

まあまあアタリがあるので楽しいのですが、肝心のプリプリJKが来てくれません。途中、同船者の方がジグの回収中に謎の巨大魚をヒットさせるハプニングも(笑)切れてしまったので正体は分かりませんがキハダだったのかも…残念!

全体釣果はこんな感じで皆さんボチボチと釣っておられてました。
クロムツ狙いにおいてはアカムツの様な繊細な誘いはあまり必要無く、大きなジグで派手にアクションしてやる方がアタリが出やすい様です。しかし小型の中から大型をどうやって抜くか?など考える事は多く、釣りの面白さもアカムツ釣りにも負けないと感じました。シーズンは春が本番らしいので、皆さんもクロムツ専門に狙ってみてはいかがですか?
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#5、#6 BLX506 #5
リール:オシアジガー2000H、3000H
ライン:ファイヤーライン1.5号 リーダー6号+先糸12号1メートル(クロムツは歯が鋭く、タチウオほどでは無いにしろ偶にジグを切られるので念の為付けています。)
ジグ:ディフューズR350g~400gデュアルスター350g~400g
フック:ジガーライトシワリ4/0、5/0
今回は中深海ジギングに行って来ましたが、いつものアカムツ狙いではなくクロムツに狙いを定めての釣行です。
クロムツと言えば小さなサイズがアカムツ釣りの外道として釣れて来ますが、クロムツも60センチぐらいになるとその食味は素晴らしくアカムツに勝るとも劣らない味わいです。
そしてそのJK(ジャンボクロムツ)が狙えると言う事で和歌山県田辺の太郎丸さんでお世話になりました。
まだ暗いうちから出船し、1時間ほどでポイント到着。水深300mほどから270mほどの海溝のかけ上がり部を流して行きます。
クロムツが集って居る場所があるようで、その場所に入れば元気良く当たって来ます。

ディフューズR400gゼブラグローでまずまずのクロムツゲット!

BLX506 #5とデュアルスター350gの組み合わせでもヒット。このタックルとにかくシャクるのが楽!竿が短い分、小さなアタリもダイレクトで手元に伝わって来ます。このタックルなら力の無い女性やお子さんでも中深海の釣りに入門できるのでは…?

まあまあアタリがあるので楽しいのですが、肝心のプリプリJKが来てくれません。途中、同船者の方がジグの回収中に謎の巨大魚をヒットさせるハプニングも(笑)切れてしまったので正体は分かりませんがキハダだったのかも…残念!

全体釣果はこんな感じで皆さんボチボチと釣っておられてました。
クロムツ狙いにおいてはアカムツの様な繊細な誘いはあまり必要無く、大きなジグで派手にアクションしてやる方がアタリが出やすい様です。しかし小型の中から大型をどうやって抜くか?など考える事は多く、釣りの面白さもアカムツ釣りにも負けないと感じました。シーズンは春が本番らしいので、皆さんもクロムツ専門に狙ってみてはいかがですか?
今回のタックル
ロッド:プロパゲート#5、#6 BLX506 #5
リール:オシアジガー2000H、3000H
ライン:ファイヤーライン1.5号 リーダー6号+先糸12号1メートル(クロムツは歯が鋭く、タチウオほどでは無いにしろ偶にジグを切られるので念の為付けています。)
ジグ:ディフューズR350g~400gデュアルスター350g~400g
フック:ジガーライトシワリ4/0、5/0